教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。

失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。妊娠や怪我などはしておりません。 毎月の活動はパソコン閲覧です。探しているが、なかなか見つからず、窓口には行っていません。 来週に最終の認定日になります。 離職理由は24です。更新満了です。 地域は大阪です。120日の受給期間でした。 個別延長?出来るのかわかりませんが、その場合他に何をすればよいでしょうか?

続きを読む

943閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    下の回答者が完全に誤ってますので、あえて回答しますが、24は特定理由離職者ではありません。 期間満了退職者です、給付制限は無かったかもしれませんが(ハッキリ分かりません、離職票を見ないと)、個別延長給付には該当しないのです。 23であれば、H24.3.31までの離職者なら、特定理由離職者として、個別延長給付の対象なのですが。 又、積極的求職者とは、実質は意味が無いのです、所定給付日数に対し、決められた就職応募回数により、個別延長は決められます(応募回数のみで、全ての方が個別延長されてます、職安給付担当者が言ってました)。 今時、面接まで、行けない方は沢山います、23の方や、会社都合退職の方で、面接まで行けなくても、応募回数だけで、皆、延長されてます。

  • 残念ですが、離職理由24の方は個別延長給付の対象外だと思います。 24とは更新を申し入れないで期間満了されたかたで、給付制限は付きませんが自己都合退職と同じになると思います。 自己都合退職の方は個別延長給付の対象外です。 一度HWにご確認ください。

    続きを読む
  • 個別延長が付くのは特定受給資格者と特定理由離職者の一部の人だけです。 離職理由が24だと特定理由離職ですが、「正当な理由のある自己都合退職者」じゃないですか? ただ、ちょっとわからないのは受給日数が120日と書かれていますが、何年働いていましたか?、それと年齢は何歳ですか? 離職理由と雇用保険被保険者期間と年齢で給付日数(受給日数)が違いますので、これにより個別延長が付くかどうかの判断は出来ます。 但し、個別延長対象者でも「積極的な求職活動」をしなければ個別延長は付加されません。 積極的な求職活動とは、応募~面接までしていなければ積極的にはなりません。 ハローワークの求人票でハローワークから紹介状を受け応募し書類送付だけで不採用になっても可能です。 120日の所定給付日数者の場合は、上記の積極的な求職活動を最低1回以上している事が条件です。 来週が最終認定日だと、すでに給付日数は満了しているかもですね、給付日数が満了になっていれば、今から積極的な求職活動をしても無駄になる可能性もあります。

    続きを読む
  • 受給期間の延長ではなく個別延長給付のことでいいですよね? 残念ですが、離職理由コード24では個別延長給付の対象にはなりませんよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる