教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

救急隊の方に質問します。観察の結果から搬送先を判断しますというのはどういう事ですか?救急隊の方の観察っていうのは何をして…

救急隊の方に質問します。観察の結果から搬送先を判断しますというのはどういう事ですか?救急隊の方の観察っていうのは何をして判断をしてるんですか? まずいろいろ患者さんに質問して病院に伝えたり手当てをすることは分かりました。(´・_・`)でも死にそうで喋れない患者さんは、観察をしますね。それはどういう事をしているかどうかです。体温測ったりですか?他にどんな事をしますか?気になったので教えてください!<(_ _)>

補足

beissis2さんありがとうございます!<(_ _)> 病院着くまでそんなにいろいろしてるんですね(+_+)そこまで時間ないと思ってました。 聴診っていうのは医者みたいに聴診器で心音を聞いたりするんですか?心電図検査とか、救急車の中で病院みたいなやってるんですか?(?_?) あと救急隊がかけつけて海底に沈んだ人を引き上げて病院に搬送したとニュースでありました。普通救急隊そんな事までしてますか?

続きを読む

1,383閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    観察にはいろいろな物があります。問診・触診・聴診・血圧や動脈血酸素飽和度・心電図・いろいろな脳疾患に現れる症状…などなど書ききれないくらいの項目があります。こういった観察の結果からど体のどの部分に病気があるのか判断して、対応できる病院へ搬送します。 本当に生命に危険があると救急隊が判断した場合は三次対応と言って救命救急センターへ搬送することになります。 この三次とは心肺停止はもちろん、高エネルギー外傷(重傷交通事故・高所転落・墜落・火災・各ショック状態)などの場合に搬送します。 ショック状態とは、精神的なショックではなく、大量に出血する事による出血性ショックや急激なアレルギー反応であるアナフィラキシーショック・心臓が動きにくくなることによる閉鎖性ショック等々があります。 聴診は文字通り聴診器で心臓の音や,呼吸音を聞いて判断します。 心電図は,病院では12誘導という方法で行ないますが,救急車内では2誘導という方法で簡易的に行なっています。それでも心筋梗塞などの心電図は波形に表れますし,その他に色々な情報を得ることが出来ます。 以前にも言ったと思いますが,ドラマや報道はすべてが正しいわけでは有りません。 普通は海に沈めば水難救助隊が引揚,救急隊に引継搬送します。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる