教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術士2次試験受験に必要な経歴について

技術士2次試験受験に必要な経歴について平成13年に1次試験(生物工学部門)に合格したのですが、ある事情(病気)により退職し、10年の間に3年程度の職歴しかありません。前の仕事を辞めてから5年以上経ちましたが後遺症が残った影響で40~50社程度履歴書を送付しましたが就職できません。2次試験受験に必要な経験はどの程度まで幅を広げて考えていいのでしょうか?営業の仕事をしていらっしゃる技術士の方はたくさんいるという話も聞いていますし、また、2次試験は21部門どの受験区分で受験しても可能という話も聞いています。ただ、パートやアルバイトはさすがにまずいでしょうか?5年も技術士になりたいですと言い続けて駄目だったのでさすがにあきらめるしかないのでしょうか?友人からは定年退職までに合格できればいいんじゃない。のような話も聞いています。ちなみに39歳独身です。

続きを読む

674閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    来週二次試験を控えている修習技術者(一次試験合格)です。 一次試験に合格なさっているのでご存じかと思いますが、 二次試験は技術士補登録していない場合、実務経験が「通算」7年 (大学院修了者の場合は5年)ないと受験資格がありません。 職務に就く場合は正社員でもパートやアルバイトでも構わない はずです。 転職した場合でも前職と現職合わせて上記の年数あれば受験はできます。 実務経験とは科学技術に関する業務(化学技術に関する事項についての 計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く)又はこれらに 関する指導の業務)を指します。 ご自身の経歴を整理してみて、年数が足りないようでしたら現状では 受験不可です。 となると、部門が同じ技術士さんがいらっしゃる職場に何としてでも就職して 技術士補登録して4年間働くしかないでしょうね。 なお、日本では一部の業界を除き、かなり年齢がいってから技術士試験 受験を考える方が多いようですが、同じような制度を持つ国では受験資格が 得られたら早めに受験して合格し、長期間活動することを推奨している ところも結構あります。 私が一次試験に合格後、合格した部門の部会の方による祝賀会&二次試験の ためのオリエンテーションに出たとき「できれば早く合格してください」と技術士の 方々が口を揃えて仰っていました。 ちなみに、二次試験は一次試験で合格した部門と異なる部門を受験できるという のは本当です。 私も、一次は化学で合格しましたが、二次は応用理学で受験します。 (化学部門の出題傾向を見たら、どう見ても化学工業あたりの仕事についていないと 受かりそうにない問題ばかりだったし、専門分野も自分の現在の業務のどれにも 当てはまりそうになかったので。)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる