教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理カウンセラーとか心理学者みたいな仕事をしたいんですけど、どうやったらなれますか?就職口がない場合は独立して「~カウン…

心理カウンセラーとか心理学者みたいな仕事をしたいんですけど、どうやったらなれますか?就職口がない場合は独立して「~カウンセラー」とかやるんでしょうか?

補足

高校在学時のときにそういう仕事につくんだ!って思って、そういう大学に入らないと、そういう仕事には就けないもんですね。 リーマンになっちゃうと転職希望でも専門学校でも無理ですか?

550閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    補足読みました。 転職自体は無理ではないです。いろんな業界から転職された方は沢山います。 私の周りでも、サラリーマンやOLさん、学校の先生、保育士、電話オペレーターや事務員、作業員、施設職員、変わり種では漫画家さんまで…様々な方がカウンセラーに転職されています(漫画家さんは兼業のようですが)。 ただ私が知る限りでは臨床心理士をとられての転職ばかりです。 きちんとした専門的な勉強もせずにいきなり転職はあり得ません。 人の一生に関わるような、専門的知識が必要な相談が多いですから。 やりがいと大きな責任のある仕事です。 日本では仕事として使えるほどきちんとした勉強や実習をつめるわけではない心理系の資格が乱立していますので、勉強過程や実習に厳しくしっかりとした体制のとられている臨床心理士の資格が条件になっていることが多いのだと思います。 また、あなたならば大学院にいって厳しい資格試験をくぐりぬけた人と勉強も実習もどの程度しているかわからない人、どちらに相談したいですか? おそらくほとんどの人は前者と答えます。 そういった理由からも臨床心理士以外はあまり募集していないのかと思います(他にも理由はあるでしょうが)。 心理系の仕事のための専門学校というのは聞いたことがありません。 指定大学院や臨床心理士の資格受験のための学校はありますが… 専門学校って就職率が大切ですよね? 「うちで学べば○○の就職率が高い!」みたいに。 でも上記の理由から全く就職につながらないので専門学校としての意味をなさないのです。 むしろ『カウンセラーになれる!』なんて専門学校は全く信用できないと思っていいかと思います。 ちなみに大学はあまり関係ないです(大卒で仕事をするには心理学が必要ですが)。 大切なのはそれ以上の勉強ができるか、です。 大学では心理学の基礎の基礎くらいしか学べませんから実際に仕事とするにはそれくらいでは足りません。 なので前に回答した大卒で採用される人の努力は半端ないです。 大学院はそれくらいわかっていて当前の世界ですから独学で勉強して他学部から入学するのは大変かもしれませんが、大学自体は関係ありません。 どこの学部であろうと大卒であれば大学院は受験できます。 40代・50代になってから大学院に入学し臨床心理士をとったという方もかなりいます。 事実私が大学院生だったころの一つ下の学年の半分は35歳以上でした。 そしてその中に高校時代の恩師がいて本当に驚きました…なんだか気まずかった(^^; 同期にも2名、40歳以上がいます。 臨床心理士になるのに年齢制限はありません。 また、仕事によっては定年を設けていないこともあります。 今まで何をしていても、何歳になっても始められる仕事です。 諦めなければ、きちんと先を見据えて勉強すればなれます。 全ては質問者様の覚悟とやる気しだいかと思います。 高校生の頃から思いがあるのであれば是非頑張ってください。 いろんな仕事をしていたり、一度諦めたことをまた始めた方はきっと良いカウンセラーになれますよ。 -------------------------------------------------- 病院や企業、施設などは普通に相談員やカウンセラー、心理士などの名前で募集しています。 ただ、ほとんどが臨床心理士という資格があることが条件です。 そういった募集が都道府県の臨床心理士会や大学院、大学院の先生方に伝えられ周知されますので、自分で応募して採用試験を受けます。 たまーにハローワークなどにも出ています。 臨床心理士は最低でも大学院にいかなければいけない資格です。 臨床心理士の資格を必要としない募集でも同等の経歴や経験、勉強をしていないと採用どころか応募もできないことがほとんどです。 都道府県の公務員の心理士でしたら、大学で心理学科などを出ていれば応募できますが、こちらも臨床心理士がこぞって応募しますのでかなりの勉強が求められます。 心理学者という肩書が欲しいならば大学の先生になるか大学院に残るかでしょうね。 大抵の方は大学の先生、もしくはカウンセラーなどの仕事をしながら研究もされてます(その場合の肩書はカウンセラーですが)。 カウンセラー系の仕事は常勤が多くないのでほとんどは非常勤をかけもちして生活しています。 仕事がなくて独立される方は稀です。 現場に出たこともない、実績もないうちに独立したって失敗するのが目に見えてますから。 というか、きちんと勉強した人であればいきなり独立なんて怖くてとてもじゃないけど考えられないですよ。 独立される方はかなり経験を積んでから、自分の理想を叶えるような方々です。 日本には心理カウンセラーに関する法律がないので名乗れば誰でもカウンセラーですがそれじゃ仕事はこないですよね。きちんとした資格がないと。 日本でのカウンセラー系の仕事は臨床心理士もしくは同等の経験が求められるということです。 まずは大学院にいって臨床心理士をとることをオススメします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理学者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる