教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練の面接で、志望動機をどのように言えばよいでしょうか?

職業訓練の面接で、志望動機をどのように言えばよいでしょうか?近々、職業訓練(会計コース、愛知県名古屋市)の試験があります。 私は、会社をうつ病で辞めて、病気療養の後、再就職活動を行っています。会社を辞めてからは、3年経ちます。 様々な他の質問を読んで、不安に思うのは 「受入施設は、コース内容に沿った職種に再就職ができる可能性がある人を採る」 ということです。 というのも、私の実家は家族で洋食屋を営んでおり、私はその後を継ぎたいと考えております。 お店の経営状態をみると、かなりドンブリ勘定で行われているようなのです。 そうしたお店の収支を、数字の面から考え、改善していきたいを考えていて、それが、このコースを選んだ動機です。 (ただ、正直お金をもらいながら勉強できることは有難いとも思っており、それが動機のある程度を占めていることは確かです。教えてもらえるので、質問もできるし、学習環境としては独学よりはるかに効率的ですし) ただ、私の場合、再就職し働こうと思えば、実家ですぐ父の補助として調理業務を行えます。 ゆえに、会計・簿記の知識を得て、就職口の可能性を広げるという、動機は成り立ちません。 そもそも、会計の仕事に就くわけではないのです。調理師メインです。 このあたりのことを、面接官の方はどのようにお考えになるものなのでしょうか。 印象としては、落とす方向で考えるものでしょうか。 志望動機について、もう少し考えて、たとえば、「飲食関係の企業の経理会計部門に再就職を考えている」、などと志望動機を変えたほうが良いでしょうか。 実際、お店の経営状態は芳しくなく両親2人で年収は300万あるかないかぐらいです。自分が実家のお店に入ってもすぐ給料が出るような状況ではなく、外に出て働いてスキル・ノウハウを身につけてから、独立をし、両親とともに働くというのも、展望として持っています。(両親に借金もあるのでそれも返していきたいと考えています) 訓練を受けることができれば、頑張って勉強する自信はあります。家業を手伝いながら問題点と改善点を見つけて、簿記会計の知識を活かしていきたいという、熱意だけは持っていますし、自分が入れば人手が安定するので経営も安定するという自覚があります。 以上、少しまとまりに欠けた感がありますが、何卒よろしくお願いします。

補足

・面接は建前 ・受講申し込みしたときに合否は決まっている... 予想もしなかった回答ありがとうございます。驚きました。 志望動機は、企業に就職を目指して会計・簿記の勉強をしたい、と言うことにします。 職業相談の窓口で相談したら、実家の跡を継ぐために勉強をする、というのは職業訓練の趣旨とは違うみたいなので。

続きを読む

2,508閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    真面目に考えすぎじゃない? 自分は今訓練に通ってるんですが、志望動機なんて適当ですよ。 嘘でもいいから情熱をもって熱く語る! これで通ります。

    ID非表示さん

  • 言ってよいのか悩みましたが、ここだけの話、面接は建前なんです。職業訓練の合否は応募した時点(辞めた理由等の条件)でほぼ決まっているんです。簡単な筆記試験もあるようですが、それもそう。得点は全く関係ありません。面接官は学校関係と役人の計2名になると思います。簿記の知識を得て企業の経理部門で働きたいと話せばいいじゃないですか。これは嘘にはならないでしょ?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる