教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性の出産後の会社勤務について。 私は30歳の独身女性です。新卒から働いている今の会社(店舗内装会社)に、今年から子持…

女性の出産後の会社勤務について。 私は30歳の独身女性です。新卒から働いている今の会社(店舗内装会社)に、今年から子持ち女性の部署ができました。6時間労働制で、図面を書いたり内勤を主にします。普通の部署の人は、毎日22時くらいの残業はザラで、子供ができては続けたくても続けられません。今は2名しかいませんが、私を含めた独身女性は、結婚をし子供ができても慣れた仕事を続けられる環境ができたことに喜んでいます。 ですが、今日、上司と話をしていて、「ああいう部署の人数が増えたら、会社はダメになる」と言っていました。ようは、時間が約束された仕事はアルバイトと同じで、責任感もなくなる、それなのに正社員並の給料を払うのか、ということらしいのです。私としては、子供と家庭がある以上、女性にとってはそれが1番大切で守らなければならないものだと思います。それでいて経済面で働くことが必要な場合、こういう部署があることはとてもありがたいです。少しの時間であっても、何年かで覚えた知識をそのままいかせて若い人に伝えていくこともできますし、会社にとっても損ではないと思うのです。 やはり、男と女の仕事に対する思いはまったく違うのでしょうか。男性にとっては、子持ちの女性なんかさっさとやめてもらいたいというのが本音なのでしょうか。

続きを読む

202閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    2時の母です。時短で仕事してます。 ワークライフバランスは、もはや世の常識。子持ちだから正社員やれない会社なんてナンセンス。 その部署だって【子供が3歳になるまで】とか期間が設けられているでしょうし、パフォーマンスが高い人は労働時間に関係なく、評価されるべきだと思います。 フルタイム勤務でも、どうしようもなく仕事できない人もいるなかで、子供がいる、というだけで差別を受ける筋合いはないと思います。 文句言ってるオジサンの、年金稼いでくれるベビーを産みました、とでも言ってみては(笑)

  • 私は、どちらかというと上司の方の意見に近いです。 子どもや家庭を一番守りたいかどうか、何に価値を見いだすかは、各自で判断することです。また、仕事以上に優先するものが他にあるからといって、仕事に影響してよい理由にはなりません。 趣味が一番といって帰宅する社員がいたらどうですか? 仕事は、労働者が提供したものに対する対価を貰うシステムです。短時間でも、それなりの成果を出しているならよいと思いますが、短時間になったことで、生み出す成果が減るのであれば、減給にすべきと思います。 他の社員のモチベーションを下げると思います。 ただ、御社のように、完全に分けてしまうのは良いシステムと思います。子どものためと早く帰宅する社員の場合、周囲の通常業務の人に負担が掛かり迷惑となり、不満がでる元となります。隔離することでそれを避けるという、賢いシステムと思いました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる