教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家三種とⅢ類・B(高卒レベル)について 何が違うのでしょうか? 両方、高卒でも受験資格ありますか?

国家三種とⅢ類・B(高卒レベル)について 何が違うのでしょうか? 両方、高卒でも受験資格ありますか? また、国家三種は、市などの職員。Ⅲ類・Bなどは警察や消防などと分かれてるんですか? 無知な質問すみません

続きを読む

367閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    採用先、試験実施先によって、Ⅲ種とかⅢ類とか初級、高卒程度などといっています。いずれも高校卒業程度の初級職(会社で言う高卒一般職)の採用試験です。 会社によって職種の名称が違う、と考えればよいです。 受験資格は、基本的には年齢ですが、初級は大卒(見込み)者は受験資格を与えていない自治体もあります。高卒(見込み)者は年齢制限などをみたしていれば、受験資格があります。 「国家」とついているのは国の職員で、県庁や市町村は地方公務員、になります。これも、採用先の会社によって、それぞれ採用試験を行っていると考えて下さい。 公務員とひとくくりにされることが多いのですが、実態は会社みたいなものです。会社員の採用試験は全て共通ではない(会社別)ことは当たり前で、官庁も基本的には同様です。 また、事務職や技術職、警察、消防など、幾つかの種類があります。会社でいうと、事務職、営業職などの違いみたいなものです。 国については、三権(行政、司法、立法)がそれぞれ採用をしていますが、行政の中でも、防衛関係は独自に試験を実施しています。また、国税庁も国家Ⅲ種の中で、独自の区分(税務)で採用を行っています。 治安関係(刑務官や入国警備官など)や、専門職(航空保安大学校など)も独自試験です。 都道府県では、事務、技術、警察などの採用があり、市町村では、事務、技術、消防などの採用があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる