教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

志望動機…バイトから正社員になりたい、は当たり前すぎますか? 学生時代からずっと塾講師のバイトをしています。今働い…

志望動機…バイトから正社員になりたい、は当たり前すぎますか? 学生時代からずっと塾講師のバイトをしています。今働いている塾は正社員登用がありません。新卒採用で内定がでなかったのでフリーターをしています。 この間全く別の塾で正社員募集をしていたので応募しようと思い履歴書を書きはじめました。 主な志望動機はより良い待遇、今あるスキルをより安定した仕事へと繋げることでキャリアアップして行きたいから…といった趣旨の内容を書こうと考えていますが、ありきたりすぎでしょうか?ちなみに売りは「明日からでも講師として働けます」という即戦力(になれると思うこと)です。 また、新卒のときもそうでしたが面接の時にいつも落とされてしまいます。アルバイトの面接は落ちたことがなかったのに、就活のときは全て面接で落とされかなりショックを受け、どうしてなんだろう…人間的に魅力がないのだろうか…?と落ち込みました。 親にはひたむきさがない、と言われてしまいましたがひたむきさって面接でどう出るものなのでしょうか?不安です。

続きを読む

8,492閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    簡単に言うと、応募先の会社で「何がしたいか」「何ができるか」を書けばよいのです。 ただし、単に「~がやりたい」という願望だけを書いたのではダメです。その裏付けとして、これまでこういう経験を積んできて、こういう実績を出してきたという具体的内容を付け足す必要があります(実はこの裏付けが、志望動機欄のアピール度を高める鍵)。 つまり、「自分はこれまでこういう仕事をして、こういう実績を出した。今後はこの経験を生かしてこういう仕事をしていきたい」という流れで書けばいいのです。 これだけは書いてはいけない内容。 志望動機欄に、「御社の安定性に魅かれ」「将来性があるから」「御社の仕事内容に興味をもち」など使い古された抽象的な言いまわしを書かないようにしましょう。 採用担当者の中には、これらの文句をみつけたら即「いい加減な応募と判断し、書類の段階で落とす」という人もいます。 また、「未経験ですが、御社で学ばせていただきたい」などの会社を学校と勘違いしているような書き方、「残業や転職がないので」など自分の事情を志望動機にすり替えてしまっている書き方も嫌われるので(=アピール力はゼロなので)注意してください。

    1人が参考になると回答しました

  • 明日からでも即戦力になるというは、人によるかもしれないですが、僕はあんまり好きではないです。なんか仕事をわかりきった感じというか。だってアルバイトで今までやってたって事で、わかるでしょ。明日からでもすぐ働けるという意気込みを書いたほうがやる気あるんだなと。志望動機ですが、本音は本音でかまないですが、もっとまともな志望動機にしたらどうですか?嘘もほうべんっていうでしょ。貴方のを見ると、塾の講師という立場が分かってないようなきがします。なんかスキルや安定やらで、塾の講師というものはいかに簡単に問題を解かせて、生徒の学力向上を目指すものであり、バイト感覚みたいな感じしかつたわって来ないです。面接というのはいかに好印象与えるかが勝負です。初めて会う人に対して、ということを想定すれば、先ほどの内容も変わるはず、わからなければ、逆の立場でかんがえてみてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる