教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

秘書検定って、良いですか?

秘書検定って、良いですか?毎日男達の「やろー」呼ばわりの言葉で生きてきました。言葉を使いを女性らしく直したいです。秘書検定の勉強とかっていいですか? 40代女性でバリキャリです。理系大学を卒業し17年間全国を転勤しずっと男社会で過ごしてきました。職場は男しか働いていないような工場・プラントです。これほど転勤する女性は社内でも私くらいしかいません。どこの事業所にも女性はいましたが事務職であり、私は基本男性と同じ扱いで現場の技術職でほとんど事務所に行くことはなく下手をすると一言も女性としゃべる機会がなかったです。 そのため、言葉遣い(方言もうつってしまい全国の方言ごちゃまぜになっていて何がなんだかわからない言葉になっています)を直したいです。

続きを読む

371閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    秘書検定の勉強内容は、敬語などの使い方も含まれていますが、どちらかといえば社会常識的な内容が多く含まれています。社会人として勉強するのは大変役立つとは思いますが、参考書だけで知識として理解できても、口からことばにして話せるかは実際に練習しなくては無理だと思います。 1級・準1級の面接試験ではもちろん敬語が正しく使えなくてはいけませんので、もちろん試験勉強をそこまでされるのでしたらよろしいのですが。 話し言葉を直したいのでしたら「茶道」など礼節を大切にする日本の伝統芸能を習われてはいかがでしょうか? 自分も普段はわりと雑なしゃべり方ですが、お茶の時だけはスイッチが切り替わるようで自然と丁寧な話し方になり、使い分けています。 実際に丁寧な話し方をされる人の言葉使いを耳で聞いて覚えて、まねて話してと身についたものだと思います。 同じ社中の方にとても上品な話し方をされる御婆さまがいて、自分も将来あんな御婆さんになれたら良いなと憧れています。

    1人が参考になると回答しました

  • 資格を取得するという目標を持つこと、その志は立派ですが秘書検定に対する誤解があるようです。秘書というと役員付きの女性秘書などをイメージし勝ちですが、検定試験が想定しているのは、あくまでも仕事の能力です。試験問題の問題文中では回答者を女性秘書Aなどとするシチュエーションが多いですが、内容的には男性でも十分対応可能なものですし、具体的に部長宛の伝言文を残すというような場合でも差出人名をA子にするだけのことに過ぎません。女性らしさとか、お淑やかさとか、婚活指導のような話も、礼儀作法のような初歩的すぎる話も、殆ど関係ないと考えて下さい。資格の名称やそこから受ける印象などから受験者は圧倒的に女性が多いですが、女性としての在り方を問う問題は一つもありません。 理系の大学院生だった大昔に、英検の一般受験のように書店で申し込んで受験しましたが、当時は試験会場全体で男性は私一人でした。昨今は、少ないながらも男性の受験があると聞きます。受験者の大多数が女性でも内容は女性らしさとは関係がないことは認識して戴きたいと思います。受験の為の教材も沢山流通しているようですからブックオフの105円コーナーで調達して問題でも御覧になれば宜しいかと存じます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる