教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育児後の仕事について

育児後の仕事について現在妊娠中で専業主婦をしています。 家計が苦しいので、出産後働きたいです。 だいたい子供が6ヶ月になるまで自分で育て、その後保育園に預けたいと思っています。 前に勤めていた会社は産休がなく、育児休暇が2ヶ月しかないのでやむなく辞めることにしました。 今度再就職する場合は、産休・育休(半年間)がある会社で正社員として働きたいのですが、 そういった好条件の会社はやはり少ないでしょうか? ハローワークの求人票で、育児休暇ありと書かれていても実際にどのくらい休暇がとれるのかなどは 入社してみないとわからないのでしょうか? また、希望として2歳ぐらいの差で次の子供を産みたいと考えています。 その場合、1年弱くらいしか働いていないことになりますが育児休暇は認めてもらえるのでしょうか? いろいろと無知な為、何かアドバイスを頂けるとありがたいです。 もし似たような境遇の方がいらっしゃいましたら経験談など教えていただきたいです。

続きを読む

390閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    少々厳しいようですが・・・ まず、もう少し情報収集をして正しい知識を得られることをお勧めします。 誤解していらっしゃるところをまずご説明しますね。 揚げ足をとるつもりではありませんので、その点はご理解ください。 (こういう制度モノは、用語の理解も必要です) 【誤解その1】 > 前に勤めていた会社は産休がなく、 産休がなく → 産休(=産前・産後休暇)は法律で定められています。 基本は産前6週+産後8週です。 産前は本人の請求に基づき休暇を開始しますが、産後の原則8週間は 義務として取得せねばなりません。 雇用主と労働者双方の義務です。 つまり、産後休暇は本人が就業を希望しても、与えられなければならない 「強制休暇」なのです。(8週未満に短縮できる可能性はあります) 【誤解その2】 > 育児休暇が2ヶ月しかない → 産後休暇と勘違いされていませんか? 育児休暇というのは、産後休暇の後に労働者が取得する権利を有する 育児のための休暇です。 なので、通常は、8週間の後に取得し、満1歳の前日まで継続できます。 こちらは「育児休業法」で定められています。 従業員が育児休業を申し出た場合、原則として、会社側は正当な理由が ない限りそれを拒否することはできません。 「正当な理由」とは、勤続1年未満とか、契約期間の定めがある場合など に限られています。 手続きとしては、育児休暇取得の1ヶ月前までに申請するとか、守るべき 事項があり、休業中に手当てが支給されるかどうかも企業によって異なり ますが、「育児休暇がない」もしくは「2ヶ月まで」というのは法律違反です。 【誤解その3】 > 今度再就職する場合は、産休・育休(半年間)がある会社で正社員として働きたいのですが、 > そういった好条件の会社はやはり少ないでしょうか? 質問者さんのおっしゃる条件は、決して「好条件」ではなく、労働者が法律で 取得を認められている権利です。 雇用主は、希望に応じて取得させる義務があるのです。 【誤解その4】 > 1年弱くらいしか働いていないことになりますが育児休暇は認めてもらえるのでしょうか? その2に書きましたが、1年未満の勤務では法律上は取得を認めなくても 良いことになっています。 けれど、企業側の制度で認める場合もあるかも知れません。 可能性は低いと思いますが。 以上の点を簡単にまとめたリーフレットがネット上で閲覧できます。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/28a.pdf このような情報は、検索すれば多数出てきますので、是非ご自分で しっかり読んでみてください。 その上で、例外的に認められるのかわかりづらいなどのことは、 知恵袋で経験者に相談するというのも良いかもしれません。 以上が、用語や法律の解釈です。 次に、実態のお話です。 法律上は認められている約1年の育児休業も、企業側の事情に よっては「1年も休まれたら困る」などと言って話がまとまらない ケースが散見されるのも事実のようです。 法律で認められている権利ということで、強く主張して取得する 方法もありますが、その場合は実際に復帰したときにどのような 扱い(仕打ち?)を受けるかわかりませんので、そういう意味では 労働者側は弱い立場だと常々感じています。 実際、育休取得後に復帰できる席を用意してもらえず、結局退職に 追い込まれるというケースは散見されるようです。 (私も2件ほど目の当たりにしました) これも本当は、会社側が法律違反をおかしているんですけどね。 > ハローワークの求人票で、育児休暇ありと書かれていても実際にどのくらい休暇がとれるのか よくご覧ください。 「育児休暇あり」ではなく「育児休業取得実績あり」と記載されて いませんか? 先に書いた通り、労働者が希望すれば育児休暇を取得させると いうのは雇用主の義務です。 「実績」の有無は問題ないですが、「休暇制度がない」という企業 は存在しないのです。 どのくらい休暇が取れるのかは、「あり」の企業を選んで、過去の 例では何ヶ月取得したか?というのをハローワークの人から 問い合わせてもらえばいいと思います。 最後に、保育園についてです。 「7ヶ月目から保育園に預けたい」と書かれていますが、お住まいの 地域では待機児童はいないのでしょうか? すぐ入園できそうな地域なら良いのですが・・・ 都市圏では、保育園の空きを探すのも大変です。 特に0歳クラスは満杯で、育児休業中の人が申し込みに多大な労力 を費やしています。 専業主婦の方は、なかなか入れないのが現状です。 いいお仕事と保育園が見つかるよう、頑張ってくださいね!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる