教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険に関してです。 退職後に子供の出産があったために延長手続きをしました。就職活動を再開しようと思います。 保険…

失業保険に関してです。 退職後に子供の出産があったために延長手続きをしました。就職活動を再開しようと思います。 保険の受給額はどのようにきまりますか?どのくらいの期間受給できますか?

467閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    受給額は、あなたが退職する直前のお給料6カ月分を遡って計算に使います。 ただし、計算に使わない月もあります。 計算に使うのは、完全月(丸々1カ月)で、11日以上勤務した月を6カ月分取ります。 受給できる金額(基本手当日額)は、退職した理由などによって違ってくることはありません。 どのくらいの期間受給できるかは、あなた次第です。 最大限受給できる日数は、あなたが雇用保険をかけていた年数で違いますが、一番短い方で90日分となります。 ただし、途中で就職が決まれば当然支給も止まります。 だからと言って全部受給することだけを前提に活動されることはお勧めしません。 受給できている間に(全部受給できなくても)就職できるのであれば、そちらの方を強くお勧めします。 お子さんを育てながらの就職活動は大変でしょうが、頑張ってくださいね。 失業保険手続きは、お住まいの住所を管轄している安定所でしかできませんが、お仕事の相談については各県にマザーズハローワークと言うところが必ずあり、そういったところで相談することでも就職活動として認められているはずです。 ここならば、お子さん連れで相談もできますよ。 ご自宅から通える範囲であれば、こういったところを利用されてはいかがでしょうか。 (もちろん、それ以外の安定所でも相談はできます。) まずは就職活動を再開しようかなと思ったのであれば、窓口でお聞きになってみることが一番よいと思います。 ご参考になさってください。

  • 給付の期間や金額はあなたの年齢や勤続年数で変わってきます。 ところで退職後どのくらいの期間たっておられるのでしょうか? 延長期間は2年まで、元々の期限が1年ですのであわせて3年間です。 その期間には給付の期間も含まれますので、手続きは早めにされることをお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる