教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在大学3年生、税理士を目指す事にしました。どのようなルートが一番効率が良いのでしょうか?

現在大学3年生、税理士を目指す事にしました。どのようなルートが一番効率が良いのでしょうか?こんにちは。今年で大学3年生になったものです。 今まで自分の進路についてまともに考えた事がなかったのですが、最近やっと真剣に自分の人生と向き合い税理士を目指すと言う目標を作りました。 ですが簿記検定などは持っておらず、この時期から一体何から勉強して良いのかとても迷っています。 僕が考えているのは、3年次に日商簿記3級と2級を取得+就職活動に向けての準備をする。(内定が早く出れば在学中に1級の取得を目指す) そして一般の企業に就職し、働きながら数年かけて税理士試験の2~3科目を合格し、税理士事務所に転職して税理士資格の取得を目指すという流れです。 いきなり税理士事務所に入って働きながら税理士の勉強をするのが良いのか、それとも一般の企業に入って働きながらが良いのか・・・。 それとも他に良い方法があるのでしょうか? 鼻で笑われてしまうかも知れませんが僕は真剣です、知恵を貸してください!どんな些細な事でも結構ですアドバイスをくださいお願いします。

続きを読む

402閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    受験資格があるのであれば、すぐに予備校に行く事をお勧めします。 簿記検定は必要ありません。 私も簿記を知らずに受験しました。 そのうちできるようになります。 というより、できなければ不合格になります。 つまり、予備校が丁寧に教えてくれますので大丈夫です。 在学中に簿記論と財務諸表論は合格しておきましょう。 仕事は最初から税理士事務所が良いでしょう。 一般企業は国家試験を受けている人を敬遠する傾向にあるといいます。 資格取得後辞めるのでは?と勘ぐられてしまうそうです。 全部が全部というわけではないでしょうが。 その点、税理士事務所ではそんなことはありません。 むしろ歓迎されます。 周りも税理士試験受験生が多いですし、モチベーションを維持しやすいです。 それに試験休みをくれる事務所もあります。 一般企業ではそういうものはありません。 有給も取れない恐れがあります。 とはいえ、まずは卒業までに1科目でも多く合格することが先決であると思いますよ。 まずは簿記論・財務諸表論。 これが税理士試験の登竜門です。 多くの人がこの科目から受験します。 一番合格しやすいです。 次に法人税か所得税です。 法人税の方が実務で役立ちます。 それに合格したら、あとは興味のある税法ですね。 相続と消費税が人気ですよ。

  • 受験資格があるのであれば、簿記1級は必要ないと思います。 いきなり税理士事務所に入って、働きながら勉強しても良いと思います。ただし、(事務所によりますが)税理士試験の科目合格をしていないと厳しいと思います。もし、いきなり税理士事務所へ入るのなら、4年生の8月に税理士試験を受験してから就職活動をした方が良いでしょう。勉強に専念できるうちに、(時間がないですが)できるだけたくさんの科目を合格した方が後が楽だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる