教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検察官について。 検察官になるにはどういった勉強、資格が必要か。 検察官は実際どういった仕事をしているのか。

検察官について。 検察官になるにはどういった勉強、資格が必要か。 検察官は実際どういった仕事をしているのか。勉強、資格面での裁判官との違いも具体的に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

703閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    司法試験を受け国家試験に合格後修習期間を経て裁判官・検察官・弁護士のいずれかを選択します。 裁判官をやめた後は弁護士になることができます。 検察官も同様にやめた後弁護士になることがきます。 ですが、弁護士が裁判官や検察官になることはできません。 Q、検察官になるにはどういった勉強、資格が必要か。 A,まずは大学に行き法科を専攻し司法試験を受けることです。 Q、勉強、資格面での裁判官との違いも具体的に教えていただけると嬉しいです。 A、そもそも一つの試験を経て3つの職種を選択するのですから勉強や資格取得に違いはありません。

    1人が参考になると回答しました

  • 検察官になるには、法科大学院を経て司法試験に合格するのが最も一般的なルートです。 司法試験は検察官になるためだけの試験ではなく、法曹三者(他に裁判官・弁護士)を目指す者は、皆この試験を受けます。そして、合格後にそれぞれのコースに別れるのです。 かつての旧司法試験の下での合格率は3%程度でしたが、現行の新司法試験の下では20%ほどに緩和されました。とは言え、法科大学院から総合的に考えると、いまだ最難関の国家資格であることに変わりありません。 検察官の最も主要な業務は公訴権の行使です。簡単に言うと、犯罪者(である可能性のある者)を裁判にかけることです。これは、検察官にだけ認められた権利です。いくら警察の捜査により逮捕されても、送検後の検察の捜査・取調べにより嫌疑不十分と判断されれば、裁判にかけられることなく釈放されます。一検察官は、刑事事件に関してこれだけ大きな権限を持っているのです。 さて、この検察官からの起訴を受けてからが、裁判官の仕事です。裁判官は、あらゆる利害から独立して犯罪の事実が存在するかどうか吟味し、有罪か無罪かを裁定します。ちなみに、今回は検察官との絡みで刑事事件のみに触れましたが、もちろん裁判官は民事事件も扱います。 なお、検察官になるルートとしては、警察官や検察事務官などを一定期間勤めた後、考試を経ての特任採用の制度もありますが、こちらは司法試験に増してハードルは高いようです。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる