教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

実業高校に通う高1です。 私の高校では全商の検定を 取るのですが日商に比べて マイナーで就職で…

実業高校に通う高1です。 私の高校では全商の検定を 取るのですが日商に比べて マイナーで就職でも不利だと 聞いたんですが本当ですか? また、全商は就職のとき 評価しない会社があると 聞きましたが1級でも そうなのですか? 全商1・2・3級を持ってるのと 日商2・3級を持ってるのなら どちらの方が評価されますか? 日商は全商より難しいらしい ですが独学で高校卒業までに 取ることは可能なのでしょうか? 回答お願いします(T_T)

続きを読む

159閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    商業高校生です。 >マイナーで就職でも不利だと聞いた はい、確かにそうです。 高校卒業時の進学・就職にしか意味を成しません。 大学卒業時の履歴書に書いても「全商?」となる位です。 >全商は就職のとき評価しない会社 高校に来る求人でも、上位の優良企業ではそういうところがあります。 ですが、簿記1級やワープロ実務検定1級などはある程度は評価されることが多いです。 逆に商業経済検定1級などとなると評価されにくいことは確かです。 >全商1・2・3級を持ってるのと日商2・3級を持ってる~ 日商2級>全商1級>全商2級≒日商3級>全商3級 高校卒業時の就職及び進学ではこのような感じになると思います。 >日商は全商より難しいらしいですが独学で~ 取ることは可能です。 ですが、現状として日商簿記2級に限っていえば、卒業時に数える程しか居ないのが現状です。 全商とは違い、パターンでは合格できないので、相当量の努力が必要です。 ですが、取得した際としなかった際の差は言葉通りの「雲泥の差」です。 是非取得してください。 少しでも参考になれば幸いです。 乱文失礼致しました。

    ID非表示さん

  • 無知なものですから、実業高校って何ぞや? と思っていながら回答します。 日商と全商で同じ級だとしたら 当然日商のほうが評価されます。 また、全商は日商より評価低いなんておっしゃってますが、 社会に出てしまえば日商2級でも大したことないみたいです。 全商は高校から就職なり進学なりの片道切符だと思ってください。 卒業後は意味を持たなくなります。 簿記の話ですると、日商簿記2級は独学可能です (自分は8月から勉強を始め、11月検定に失敗し、2月検定で受かりました。)

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる