教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士に詳しい方、教えてください!

公認会計士に詳しい方、教えてください!僕の友人にいま公認会計士を目指している人がいます! それまでは公認会計士って全く知らない仕事だったので、それから意識するようになって得た知識は 税理士と違い、1つの試験で受かる(?) その試験でいろいろあって、全部合格しなくては受からない。 あってますか? しかし、SNSの自己紹介文でこんな紹介文を見つけました。 簿記2級合格→簿記論合格→財務諸表論合格→公認会計士試験合格 簿記論と財務諸表論は税理士科目ですよね? この2つも公認会計士試験なのでしょうか? それともただ取っただけ。でしょうか? それとも簿記論と財務諸表論を取得すると優遇制度か何かつくのでしょうか? 気になります><;教えてください!

続きを読む

287閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    合ってる。短答免除とか科目免除とかいろいろあるけど期限付きだからね。まとめて合格しなきゃ意味無し。 簿記論と財務諸表論は・・・公認会計士試験から撤退した場合の保険として取得していた可能性もあるかなぁ?この2科目については並行して勉強することも不可能ではないかもしれないし。会計士がダメだったら、その後税法科目を1つくらい取得して会計事務所に入り税理士をめざすとか考えていたかもしれないな。

  • 資格の学校のHPで無料の受講ガイダンスが配信されています 解りやすくコンパクトにまとまっていると思うのでお勧めです。 公認会計士の講座を開いていて、ある程度名前の通っている所は 大原 TAC クレアール LEC などです。 ガイダンスでは大体どこの学校も 試験概要、試験の成り立ち、勉強の進め方、勉強時間など 数多くの情報が満載なので、まずは最大手の大原のHPなんか チェックするのが無難かもしれないですね。

    続きを読む
  • 会計士試験は短答式に受かってから論文式を受ける2段階です。 第一段階の短答式は500点満点ですが、 そのうち200点分の財務会計論は、 税理士の簿記論・財務諸表論を60%以上で取得した場合免除となります。 しかし免除ということは財務会計論を稼ぎ頭にすることも出来なくなるんですけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる