教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉学部に所属する大学4年の者です。卒業後の進路について非常に悩んでいます。

社会福祉学部に所属する大学4年の者です。卒業後の進路について非常に悩んでいます。私は、卒業後の進路について、以下のようなことで悩んでいます・・。 選択肢としては、①病院のソーシャルワーカー(MSW)、②社会福祉協議会などの地域での仕事、③障害者あるいは高齢者の施設の相談員、④企業、⑤進学 です。 ①~③のような相談員は、やはり社会福祉士の資格を生かして働きたいという思いがあります。 しかしながら、特に病院のソーシャルワーカーについて、「非常に過酷な現場」であるという印象を受けました。 授業や病院実習などでは、正直、人間関係や制度などさまざまなしがらみの中で「あえて火中の栗を拾う」ような仕事という感じを受けました。 ②、③社会福祉協議会や、施設というのはボランティアや施設実習を通して魅力を感じました。 ④については、たとえば介護事業を行う企業などを考えています。 ⑤は、大学院で教職をとって、教員になるというものです。 両親が教員で、幼いころから教員に興味をもっていたという理由があります。 仕事はどれも大変だと思いますが、父が数年前に仕事などのストレスからうつ病になり、 それから、「仕事ばかりの生活はどうなんだろう・・・。」と思い、仕事以外の時間にゆとりがある生活を望むようになりました。 相談業務に就かれている方はもちろん、さまざまな方の考えをお聞きしたいです。 どうか、よろしくお願いしますm(__)m

続きを読む

1,266閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 個人的な意見を書かせていただきます。 ①病院のソーシャルワーカー(MSW) 医療ソーシャルワーカーがとても過酷な仕事であることは間違いありません。 業務が多忙であるだけでなく、色々な職種(医師・看護師など)との関係も最初は難しいと思います。 その病院の中で、福祉専門職としてクライエントのニーズを見落とさないかということが求められます。 ある程度長く医療ソーシャルワーカーを雇っている病院へ就職をすれば、新人教育などにも積極的だと思いますし、 ソーシャルワーカーの役割を他職種にも知られているので、働きやすいのでは、と思います。 ソーシャルワーカー協会などに所属し、研修や懇親会に積極的に参加することで、地域の中でも育ててもらえます。 病院は日中に面接をして、その記録の整理などが終われば、定時で帰れるところも結構ありますよ! 土日祝日は休みというところも多いです。お給料も施設などよりは高いところが多いですね。 ②社会福祉協議会などの地域での仕事 あまり詳しくわかりません・・・ ③障害者あるいは高齢者の施設の相談員 障害者施設 様々な障害者施設がありますので一概に言えませんが、どこも大変だと思います。 相談員といっても、指導員のような仕事もせざるを得ないのが現実化と思います。 相談業務のみで一日がつぶれることはほとんどないかもしれません。 ただ、利用者さんと接するのは、福祉職として専門性が問われるでしょうから、 制度の勉強だけでなく障害の理解も深めなければなりません。 さらに病院よりも家族との関係性は深くなると思いますので、そこも大切です。 施設系はお給料が安いところが多いですが、やりがいはあると思います。 高齢者施設 入所相談などで相談員を置く施設は多いです。ケアマネさんが兼務する施設もあります。 ともすると、入所相談→入所→退所(病院へ入院、死亡退所、自宅へ帰るなど)という ながれに乗せるだけの仲介屋になりかねないので、福祉職としての専門性を忘れずに。 ④企業 いわゆる民間企業になるのでしょうか。 福祉の専門性だけでなく、企業人としての素質もかなり求められます。 たとえば営業力などかな・・・。業績に追われ、福祉を見失う人も結構います。 ただ、福祉の勉強をしてきた人ばかりではないので、色々な価値観に触れ社会人としては成長することもできると思います。 ⑤進学 福祉系の教員になりたいのでしょうか。 社会福祉学科などの教員になりたいのであれば、福祉系専門学校であれば大卒でも(出てなくても)募集はあります。 大学の教員として、研究にも力を入れて大成していきたいのであれば、院を出ているほうがいいですね。 どちらにしてもソーシャルワーカーとしての現場での実績は求められます。 現場を経験したことの無い人に、現場のことは教えられないですよね。 それとも、小・中学校などの教員になりたいということなのでしょうか。 ご両親が教員と言うことならよくご存知だとは思いますが、大変な仕事です。 病院のSWよりキツイのでは。帰る時間も遅いですし、うつ病を患う教員は増えています。 希望通りの勤務地で働けるわけでもないですしね。 ただ、採用試験に受かってしまえば公務員なので待遇のよさは魅力かと。 私は病院でソーシャルワーカーをしていますが、長く病院で働いていると、次の仕事は地域を選びたいな~とか たくさん見えてきます。 生活に余裕があるなら、院に行って教職を学びながら自分の将来を見つめなおすのもいいのでは! 院を出ていれば小・中学校の教員になっても教頭や校長になるのも早いですし、選択肢は広がると思います。 たしかに仕事ばかりの人生は大変だと思います。でも働く前から、仕事以外の時間にゆとりがある職種を・・・と考えていては、どんな仕事も身に就かないと思います。初めのころはプライベートを削ってでもソーシャルワーカーとしてのスキルを磨く人も多いです。遊んだりする時間は、その中で作っていくのです。 仕事に余裕が出来れば、時間の余裕も必ず出来てきます。まずはチャレンジを! 以上、個人的な意見です。

    3人が参考になると回答しました

  • ④で言えば、福祉学科にいた学生が就職試験を受けに来て、採用しました。 小売業ではあるんですが、接客の精神は福祉の授業を通じて学んでいて マインドが共通していることで採用しました。 その学生も福祉の現場の辛さが心配だったということでした。 マインドを重視する会社なら、福祉で学ばれている考え方は、魅力を感じる 可能性がありますので、選択肢の一つと考えてみられてはと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる