教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職(大学生)で資格なし(車の免許しかない)って人はもう終わりのようなもんですか?

就職(大学生)で資格なし(車の免許しかない)って人はもう終わりのようなもんですか?

19,067閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    資格のマニアは意味がありません。超難関資格(司法試験、公認会計士補等)を取得し大企業の法規部や財務部に就職するなら意味合いもありますが、一般的に資格の有無で就職が決まる事はありません。大学生の数が増えすぎて、単なる大卒の肩書きでは大企業の正社員採用は難しいです。東京大学を頂点に旧帝国大学、一橋や東工大等に早稲田、慶應、これに準ずる大学以外はエリートとは考えてないと思います。三流大学でもコネがあれば営業職で就職も可能な会社もあります。これらは入社までの話。会社に入れば熾烈なる闘いが待ってます。ここ20年位前から雨後のタケノコみたいに出来た新設大学、専門学校並の扱いでしょう。大学が二流でも高校が一流だと地頭、鎌倉時代の地頭ではありません。ジアタマと呼びます。元の頭はいいとして採用されるケースもあります。ただ秋葉原殺傷事件で殺人罪で死刑が宣告された加藤被告は青森高校から挫折して自動車専門短大卒で派遣切りに会い自暴自棄になり事件を起こしました。気をつけて下さい。自分の分を知り、自分の性格を考え得意分野で成功を速く掴んで下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • 終わりと思えば終わりです。要は需要のある国家資格を取得しあきらめないことです。 大卒で普通車だけってのはスタートというか今では基本的なものですよ。 まだまだ、これからです。

    1人が参考になると回答しました

  • こんな人はいくらでもいます。 資格がないだけで就職できないなんて思わないでね。 言い訳しているだけです。 仕事は資格だけでなく経験も必要です。 資格がない人は経験を積むようにしましょう。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 勘違いする人が多いですが、 就職できないのは資格や技術が無いからではありません。 ワケのわからないダブルスクールに高い授業料を払う前に、 今一度自分を見つめ直す機会を持ちましょう。 資格というモノは、それが必要な職種に就く際に初めて役に立ちますので、 そのような職種が目標でない限り取得の意味はありません。 私の個人的な意見ですが、 例えば営業の募集に来る学生の履歴書に 大型特殊だの介護福祉士だの書いてあるだけで 「あ、コイツもしかして馬鹿?^^;」って思ってしまいます。 それだけならまだしも、ネイルアート検定だの カラーコーディネーターだのを書いてくるのまでいて、 つい溜息がで出てしまうことも・・・。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる