教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法科大学院生の民間就職について

法科大学院生の民間就職について現在、法科大学院生です。 法科大学院生の進路の1つとして民間就職(新卒での就職)もあると思うのですが、企業の側の法科大学院生の需要はあまりないのでしょうか? 企業の人事担当の方や経験者の方などのご意見をお聞きしたいです。 よろしくおねがいします。

続きを読む

2,572閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    知り合いで10人くらい法科大学院卒の人を知ってます。法科大学院卒業と同時に就職した人、三振した人、新司法試験に合格したけど弁護士事務所に就職できずに一般企業に就職した人などさまざまいます。 法科大学院卒の方は基本的に法務部を希望される方が多いようですが、企業側としては外部の弁護士事務所と顧問契約しているのが通常ですので特に弁護士資格を持っている方が必要なわけではなくそんなに需要はないです。 あとはあなたの人間的な魅力、年齢、出身大学院などで決まってくると思います。この辺りは通常の大卒・院卒の就活と変わりません。 ちなみに私の周りで法科大学院卒で裁判官・検察・弁護士になれなかった人の就職先として一番多いのはパラリーガルです。 その他、IT企業に就職したのが1人。日本銀行が1人という感じです。

  • 知人とか先輩を見る限り、あまり需要はないようです。慶應の先輩は、択一を通ったら、法務部から声がかかったといってましたけど。結局、弁護士になったようですが。やはり、法科大学院を卒業しているだけでは、法務部などの就職は困難でしょう。新司法試験の択一を通ってる、行政書士には合格してるなどの事情があれば話は別でしょうが、それ以外では、他の文系大学院修了と大差ないでしょう。あとは、大学名次第でしょうね。早慶とかの法科大学院ならもらい手はあるはず。

    続きを読む
  • 一応、院生と同じ扱いをとりますが、、、、、 法科大学院までくということは、目指すところがあったのに、挫折したのかな~? それで、諦めて、通常就職???ってなりますので、ポイントは低いですよ。 それだったら、専門の院を卒業してくれた学生を取りますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる