教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職するならクロネコか?それとも介護職か? 主人(39歳)がクロネコヤマトのSDに転職を考えています。

転職するならクロネコか?それとも介護職か? 主人(39歳)がクロネコヤマトのSDに転職を考えています。現在は製造業(勤務13年)ですが、この不況で仕事も大幅に減っており、いつつぶれてもおかしくないということで転職活動をはじめました。ただ、クロネコのSDに関する知恵袋を見ると体力面がかなりきついことと、就労時間が長いこと(それに対する保障がない?)、正社員にはなかなかなれないこと、など不安材料がたくさん見つかり私としてはかなり心配になっています。 現職の給与は手取り18万程度、ボーナスも2,30万夏と冬に支給されます。ただ業績は悪くなってきているのでこの先の保障はありません。クロネコに転職した場合、これと同程度の給与はいただけるものなのでしょうか。 私は個人的には現職のままでホームヘルパー2級の免許をとり、老人ホームなどに就職するほうがいいんじゃないかと思うのですが・・・。手先が器用でいろんなものの修理が得意なことと、掃除が得意なことが生かせるのではないかな~と思うのです。 第三者としてどう思われますか? いろいろなご意見お待ちしています。

続きを読む

4,487閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    10年以上前に辞めましたがヤマト運輸の地方の営業所で事務の仕事をしていました。 今ってヤマトのSDは正社員になれないのですか? 10年以上前は、中途採用も副正社員を数年すれば必ず正社員に雇用されてました。 基本給は少ないですが、歩合手当+地域手当+家族手当などが付きます。 家族が十分暮らしていける給料だったような気がします。 ボーナスも正社員だと年額100万円以上あったと思いますよ~ 現在は分かりませんが、昔は社員教育等もすごく厳しいですよ~ 1日の労働時間は長いですが、年間120日以上休みがありました。 SDは2日勤務して1日休みというパターンが多かったようです。 ただ現在は雇用形態が変更になっていますので直接雇用の契約社員が多いのかもしれませんね。 組合が大きいのでよほどのことが無い限り解雇はされないと思います。 最近では女性でもSDがいるので体力的に大丈夫だと思いますが、SDを60歳までとなるときついかもしれませんね。 ホームヘルパーの方は給与が安いので離職率も高いです。 万一、職場がなくなっても同職として他に勤めることが出来ます。 つまりつぶしが利くということです。 給料が少なくても、働くところがたくさんあるホームヘルパーの方がいいかもしれませんね。 正社員にこだわっているのですが、仮に正社員で就職しても中小企業は雇用が補償されるわけではありません。 昇給もボーナスもない会社も沢山あります。 私なら、あなたが思っている通り、仕事をしつつホームヘルパーの資格をとり就職活動をします。 給料が少ないですが、働くところがあるのは幸せなことだと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • 私も介護職してます。 ヤマトさんと比べられると介護の方が長い目で見たら勤められると思います。 現場仕事は体力はもちろん気力も使います。それにお給料も少ないです(>_<) 経験年数を増やすと色々な資格が取れる対象になります。 上に上がればお給料もアップしますし、現場から離れて仕事する機会もあると思います。 ただ…この仕事をただ収入が欲しいから…でわ勤まらないと思います(*_*) 介護は本当に人を好きに介護の仕事を好きぢゃないと出来ないと思います。 偉そうな事を言ってすみませんm(__)m もし少しでもご主人様が興味をお持ちなら介護の世界も見られて奥深くハマってくれたら良いですねo(^-^)o

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 若いうちにヤマトに入って、39歳を迎えるのなら問題ありませんが、39歳で始めるのは無理ではないでしょうか? (桁外れにタフな39歳なら、話は別です。) 一日の就労時間は、ホント長いです!!その分、休みは多いですが・・・ 大企業なのに、サービス残業が暗黙の了解的な、今時、珍しい会社ですね。 出勤日は、7:00~22:00って思ったほうが良いって思いますよ。シフト出勤の場合もありますけど・・・ お歳暮シーズンは、23時まで配達してた事もあります。 帰宅するのは翌日で、朝6時には出勤なんて日もあれば、一か月フルで働いてた月もありましたね・・・ もちろんそんな時は、他の社員の名前で仕事させられてました・・・ まあ、こんな話なら山ほどありますよ。 それと保障? そんな言葉はヤマト運輸にはありません・・・ 事故しても自腹、販促品が売れなければ自腹、正社員になっても退職金はスズメの涙です。 ずば抜けて仕事が出来れば、一年後には社員になれるかも知れません。 社員なら、同等の給料なら可能と思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • トラック業界はどこも定時という時間帯はあってもあってない様なものです。 だいたい酷い時は出社してから16時間前後働いて帰る。でまた翌日は積み込みの為定刻より早く出て出発準備する。 とまぁ繁忙期は睡眠時間何とか6時間とれたら良い方かな? で、それだけ長い時間いるなら残業代も。 と思うかもしれませんが、トラック業界は運転中は仕事中だけど仕事とみなされてない事が多く残業代が満額でる可能性は薄いです。 理由は会社に拘束されず個人プレーになるのでサボる事が出来る。 最近はタコメータ付いてるけど腹痛でトイレ、やちょっとしんどくなったから止まってた。 て感じでわざと遅く帰ってこられても会社側としては信用しかなく、はっきり言って信用されてないからタコメータがつきます。 つまりはさぼってるであろうを見越してます。 働いてる側としては運転中も真剣とがらせてるので仕事中なんですが、給料管理してるのはデスクワークな方。 はっきり言って見下げながらなんで運転手の事情なんてわかる気もなく渋滞も渋滞という言い訳のさぼりの時間。と会社は解釈する事もあります。 つまりは書面上では介護よりはかなり給料多く見えますが、月トータル労働時間。つまりは会社拘束時間を計算するとえてして高いとは言えません。 奥様としても出勤するタイミングと帰宅するタイミングを見てて、こんなにながく働いてるのに。 と疑問を感じる人もそれなりにいるのがトラック業界全般です。 佐川はそのくせ比較的高給取りですが、他は微妙。 細長く生きて行くんなら介護かな。 ただ、お金に余裕ある生活はできません。 その変わり家族だんらんの時間は取り安くなります

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

クロネコヤマト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる