教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の採用に対して質問させて下さい。 私は、来年の某政令指定都市の公務員試験を目指しています。 ここに来て、不…

公務員の採用に対して質問させて下さい。 私は、来年の某政令指定都市の公務員試験を目指しています。 ここに来て、不安要素が出来てしまいました…。 大学を卒業し大学院に進学した為、20歳~24歳まで学生でした。 20歳~22歳は学生特例制度を用いましたが、23歳~24歳は、この制度を申請し忘れた為、23歳の分が時効を迎え追納出来なくなってしまいました。。。 このような場合、公務員として採用されるのは厳しいのでしょうか? また、仮に採用されたとしても未納期間が発覚した際は、懲戒免職等になるのでしょうか? なお、残りの追納出来る分は近日中に納める予定です。 すみませんがよろしくお願いします。

補足

*大学院卒業後は、民間企業で働いています。この4月を持って社会人2年目です。

続きを読む

243閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一見何の話かわかりませんが、内容から察するに、年金の支払いのことでしょうか。 4月から公務員に採用され、年金窓口になったものです。 なったばかりでかなり詳しい知識まではまだありませんが、基礎的な知識なら・・・。 年金は20歳~60歳までの間に、25年分以上(月数で計算するので12ヶ月×25年の300ヶ月以上)納めればもらえます。 40年ずっと納め続けた場合、480ヶ月納めたことになり、最大額もらえます。 (資料によると、平成22年度の場合は480ヶ月払った場合は年間79万2100円の年金が受け取れる計算です。) 480ヶ月を最大額とするので、300ヶ月丁度しか払ってない場合には、「その年の年金最大額 × 年金を払った合計月数(この場合は300ヶ月) ÷ 480ヶ月」の金額、年間もらえる計算となります。 さらに、今からさかのぼって10年間分の年金は納めることができます。 (1年後でも、3年後でも、8年後でもいつでも10年までさかのぼって納めることができます。) お近くの役所の年金窓口に相談してみてください。 学特の場合は、学生証と印鑑を年金窓口に持っていけば良いです。 平成23年4月~平成24年3月まで学生の場合、前年の所得が118万以下ならばその期間の年金の支払いが免除されます。 さらに年金(老齢基礎年金)には繰り上げ受給や繰り下げ受給があり、60歳から受け取れたり、最大で70歳までですがそこから受け取れたりします。 2・3年前の資料によると、65歳を基準(つまり100%)と考え、60歳から受け取る場合、65歳で年間もらえる金額の70%(つまり0.7倍)しかその後も受け取れません。70歳から受け取る場合、65歳の年間でもらえる金額の142%(つまり1.42倍)もその後も年間もらえます。 長生きする場合は70歳から貰った方が断然良いです。 (逆に、長生きしないとわかっているのなら60歳から貰っていた方がいいですね。) 要するに、年金の未納期間があるからと言って、公務員になりにくいわけでもなく、公務員を辞めさせられるわけでもありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる