教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

遠距離通勤について

遠距離通勤について現在、正社員の事務として勤めています(8か月目) 主人が現在休職中ですが、住居費を浮かせるために私の実家の近くに戻らないかという話になりました。 (祖父の家でしたが、他界したため現在空き家) 今、子供はいませんが、今後のことも考えてのことだとのことです。 私は実家の近くに帰れることはかなり嬉しいのですが、私の勤務地と実家がかなりの距離になるため悩んでいます。 実家は長崎・勤務地は福岡です。 会社の規定では交通費は全額負担、上限無しです。(高速代はでません。ガソリン代1キロ○円支給) 高速代自己負担は問題ありません。 高速をつかっても片道100キロ、1時間半弱かかります。 交通費を自分で計算してみましたが会社から支給して頂く交通費が6万円を超えることになります。 大都会ならまだしも、九州で、しかも事務なのにこの距離を通勤するなんていうのはやはり会社にとっては迷惑でしょうか・・・ 仕事は辞めたくはありません。 まずは上司に相談するのが先決だとは思いますが、一般的にみて、長崎~福岡を通うのは非常識でしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせいただけたらと思います。

続きを読む

2,071閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    非常識ではありません。会社の規定で交通費が上限なしの全額負担となっているのであれば、条件としてはアリ・OKだと思います。 私の会社でも交通費の上限はなく、車通勤で7万円程度の交通費を支給されている社員がいますよ。都会ではなく、自宅と職場が離れているため必然的に交通費は高くなるようですが、会社の規定に則り交通費は支給されています。 >高速をつかっても片道100キロ、1時間半弱 正直なところ、毎日車で100kmというのはしんどいのではと感じます。私も片道40kmを1時間20分程度(一般道+高速、都会なので大渋滞あり。)を通勤していた時期があります。同じ通勤時間ですが距離は半分以下で、その経験から言うと通勤時間としては問題ないでしょうが、距離感覚として疲れるかと。 個人的な意見ですが、高速道は意外と神経を使います。一般道では信号で止まったりして休憩できますが、逆に言うと高速道は常に走行=運転に集中しているわけですから、一般道より体力を消耗している気がします。高速道50km程度(30分)くらいなら気になりませんが、毎日100kmは少し辛いですね。。。 勤務期間から察するに有給休暇が発生しているでしょうから、一日休みを取って通勤(実際の通勤時間帯で、往路と復路)のシュミレーションをしてみてはいかがですか? 距離が長いと意外なところで交通集中による渋滞があったり、突発的な交通事故で身動きが取れなくなることもしばしば。その時の抜け道を考えておく必要もありますよね。 余計なお世話かもしれませんが、以下のことも考えられるとよいかと思います。 1日往復200kmですから、通勤だけでも年間5万km近い走行距離になり車の劣化が早い=買い替えのスパンが早くなります。オイル交換や他消耗品など、メンテナンスも頻繁になりますね。 万が一、通勤途中で車の故障や事故などに遭った場合、現場が自宅から遠いと何かと不便なことがあります。自動車保険内容の見直し、きちんとしたロードサービスに入っておくなど、いざという時の対策も必要かと。 長距離の車通勤をお勧めしないような内容になってしまいましたが、そういうわけではありません。通勤って毎日のことですから、その通勤方法=負担を許容できるのか、リスクを見越して対策は考えてあるのか、そういうことも考えておかないと後悔することになりかねませんよね。(単純に時間と距離、お金の問題だけではないと思うので。。。) 会社からも通勤方法に対して了解をもらって、 自分でも全ての条件に対してOKが出せるのなら、それでいいと思います^^

    1人が参考になると回答しました

  • 迷惑では無いし全然ありな話です。 ガソリン代1キロ○円支給なんて、うらやましいです。 会社の迷惑にはならないです。 ただ、往復で毎日3時間使ってしまう事と 電車とかなら良いんですが高速運転だと大変だと思います・・・。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

車通勤(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#通勤の便がよい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる