教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

20代後半、女、社会人経験五年、事務未経験での仕事についてです。 面接に行き来週には連絡すると言われましたが連絡が…

20代後半、女、社会人経験五年、事務未経験での仕事についてです。 面接に行き来週には連絡すると言われましたが連絡が三週間全くなく、問い合わせてみると採用と言われました。 募集の内容は正社員の事務だったんですが、五分くらいで面接も即終わってしまい、そのとき給料14万で交通費込み、トライアルで二ヶ月と言われました。 そのときは言われなかったんですが、求人を見たときは事務と技術者の募集があって年俸制とかかれていました。年俸制とはボーナスなしってことなんですか? ネットで調べるとおおまかな業種は医療系などだったと思うんですが、保険など引かれると(交通費16000円)、14万のなかから純粋に給料として手元に残るのは10万いくのでしょうか? ↑この社員になるか、扶養範囲内でパートなどをするか迷っています。保険組合に確認したところ扶養範囲内だと交通費含めて月に11万くらい以内だそうです。 どなたかご回答よろしくお願いします。

続きを読む

442閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    年俸制だと 残業はいくらしても変わりません。 何かの為に 証拠は残しておきましょう。 自宅で残業の時間等 労働基準法がありますのでトラブルの時は証拠になります。 算定基礎期間は1年間で、業績・能力が重視されます。定期昇給なく、減額があります。 通常は、年棒の総額を12で割ったものが、月毎に支給されます。が、総額を17で割って、 年2回のボーナス月に、2か月分・3か月分を支給するなどという場合もあります。また、ボーナ スについては、この年棒とは別に支給される場合もあります。これらは、それぞれの会社によ って様々です。 当然、労働基準法の賃金規定の適用があります。 会社は年俸制にしても、労働基準法37条の割増賃金(残業代)を支払う義務が あるのです。 残業代を支払わなてもよいとされるのは、管理監督者(経営者と一体の立場に ある者)に対してのみです(労働基準法41条)。 つまり一般社員に対しては、残業代を支払わなければならないということです。仮に、会社が 「残業代は支給しない」という内部規定を作ったとしても、その規定は無効です。これに違反し た企業には、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されます。 残業代は法律で定める割増(時間外25%以上、深夜25%以上など)が必要です。 参考にして下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる