教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童養護施設で働きたいと思っています。進学、資格取得について質問です。

児童養護施設で働きたいと思っています。進学、資格取得について質問です。私は春から高校生です。 まだまだ時間はあるのですが進学について悩んでいます 児童養護施設で働きたいと思っているのですが 高校はいたって普通で福祉には関わりがありません。 家庭の経済的な問題で公立へ通うことになりました。 そして将来の進学の問題なのですが。 ・専門学校 ・4年制大学 又は 短期大学 ・4年制大学 その後 上智福祉専門学校 この3つの道があると考えています。 保育士 社会福祉士 児童指導員 のいずれかの資格が必要ですよね? どういう形が一番いいのでしょうか。 指定養成施設は上智福祉専門学校以外 遠すぎて通えません。 しかし4年制大学卒業をしなければ上智福祉専門学校へ受験が出来ないのです。 保育の専門学校卒業だけでは 児童養護施設に就職は困難でしょうか。 さてどの道がいいのか。家族は興味を持たないので^^ ここに質問しました。 児童養護施設で働くにあたって保育士、 児童指導員の仕事は変わりないと聞きましたが 採用されるにあたって優先される資格とかあるのでしょうか? 保育士 社会福祉士は国家試験 ですよね。 では児童指導員の資格とは具体的にどういうものなのですか? 調べてはみたのですがハッキリと分からなくて。 すいません。なんかごちゃごちゃになってしまいました。 簡潔に。 ・高校卒業後の進路は大学専門どれが適しているのでしょうか ・児童養護施設に採用されるとき 優先される資格はあるのですか ・児童指導員という資格は具体的にどうしたら名乗れるのでしょうか 長々とすいません

続きを読む

1,175閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    知的障害児施設で働いていました。 私のところの場合となってしまいますが基本は保育士があれば正職員にはなれます。ただ介護福祉士ももっていると、身体介護を必要な児童がいる際にも対応できるので施設側からは喜ばれると思います(無くても大丈夫ですが)。社会福祉士は施設実習生の受け入れ・評価等を専門にやっていたようです。施設の相談員などであれば社会福祉士を持っているといいと思いますが、現場で子供たちと関わりたいなら社会福祉士はそんなに優先順位は高くないと思います。 保育士が比較的とりやすく、優先順位もトップかと思いますよ! 保育士の場合2年生の短大でもとれますし、極端な話通信教育系でも試験を受ければとれます、もちろん福祉系専門学校でも・・・選択肢が多いですね! 児童指導員ですが、児童施設の正職員に採用された時点で肩書きは『児童指導員』でした。もちろん研修や講演会などに何度か施設側から参加を促されました。 その施設の臨時職員さん(無資格・ヘルパーのみなど)は『児童補助指導員』という名前でしたよ。 児童系で働きたいならまず保育士をとったらいい事と 同じ児童系でも介護や看護を持っていると働く場所の幅が広がりますね! (養護学校・児童デイサービス・養護施設・児童ショートステイ・障害児施設等・・) まだまだこれからたくさんの道が見えてくるい歳だと思います! 可能性は無限なのでぜひ色々な事にチャレンジしてくださいね! 児童を対象にした職場は数多くあるので色々見てみてください(^-^) あと、その施設によって必要な資格や施設側が欲しいと思う人材も違ってくるので、まだ関係ないと思わずにハローワークの求人等各種求人情報をのぞいてみて「必要資格」をリサーチしてみるといいかもしれません。保育士は高確率で必要資格になっていると思いますv

  • >児童指導員という資格は具体的にどうしたら名乗れるのでしょうか ・大学または短大を卒業し、小中高いずれかの教員免許を取得する。 ・大学の教育学科・心理学科・社会学科・福祉学科のどれかを卒業する。 ・厚生労働省が指定した、児童指導員を取得できる大学の学科を卒業する。 ・・・とりあえず、教員免許を取得できる学部・学科・専攻であれば、どこでも条件を満たします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%8C%87%E5%B0%8E%E5%93%A1

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる