教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

応用化学科志望のものです。 応用化学科卒業後の職業を教えてください!その職業のやりがいを感じるところ、印象に残っている出…

応用化学科志望のものです。 応用化学科卒業後の職業を教えてください!その職業のやりがいを感じるところ、印象に残っている出来事も教えてください。出来ればどうして応用化学科を志望したのかも教えて欲しいです

14,851閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    化学科の者ですが、応用化学も化学もたいして変わりません。 大学に入って、学業を学び、4年生のときに研究室に配属されます。(自分の好きなところ) それによって将来が決まってきます。 まず、大学卒では研究職にほぼつけません。 営業系か工場系または中小企業の研究になります。 (メーカーの営業職・工場職・製造職、事務系の仕事・郵便局・銀行・公務員、MRなどが一般的です。) まだよくわからないと思いますが、就職活動の際に研究職につくためには大学院卒が基本です。 理系に進むなら、研究したいと考える人がほとんどなので、半数以上が大学院に進みます。 続いて大学院に進んだ場合になります 製薬系(武田、アステラス、第一三共、エーザイ、大塚、大正、久光など) →有機合成化学、分析化学、生物化学、臨床化学などの研究室が有利 化学メーカー(旭化成、東レ、クラレ、など) →合成化学、無機化学、電気化学、高分子化学、分析化学、界面化学などが有利 化粧品(資生堂、カネボウ、コーセーなど) →どの研究室でも可能 食品(アサヒ、ネスレ、カルビー、LOTTE、明治製菓など) →栄養系、衛生系、分析化学などが有利 ちなみに 営業職というのは、いろいろなお店を周り店員にぺこぺこして商品を売る仕事です。棚卸、品物並べ、配置設定などを行います。 商品を置いてもらうことができたり、担当の商品が売れたときはとてもうれしいそうです。 辛いことも多くありますが、いろいろな人と繋がりが持てます。 MRは医薬品の営業職のことです。 工場職、製造職というのは工場ラインを設計したり、管理したりします。アルバイト、パートのおばちゃんの指揮もします。 大量生産をするにあたり、機械の準備をします。この機械が稼働しなければ世の中に出ることはありません。 研究職がgやkg単位で作っていたものを、数百kgやt単位でつくる工場ラインに携わる仕事です。 ラインがうまく動いたときは感動ものです。世の中に商品を出した!という実感がわくそうです。 事務、郵便局、銀行、公務員は見たとおりです。受付をしたり、奥の方でパソコンを打ち込んだりです。 安定した仕事です。やりがいは…。。。。毎日同じ繰り返しだそうです。 で、研究職ですが、理系の醍醐味ですね。 製薬なら、いろいろな部署と協力して、薬を創ります。動物実験をやる部署や有効成分を見つける部署、薬を合成する部署があります。ここでは、gからkgスケールで行われます。 ここで良い結果が出て国に認められたら、薬となります。→その後、工場系の大量生産に回ります。 メーカー系はいろいろあります。 恐らく、理系の人の半分はこのメーカーになります。 化学反応を駆使して有用なモノを創ります。例えば、インクや蛍光色素、粘着剤、電池、ゴム、ガソリン、プラスチック、ガラス、紙、すべて化学系の仕事が基盤にあります。 他にも水質調査、テレビに入っている有機EL、食料添加剤…いっぱいあります。 化粧品系も同じような感じです。配合、動物実験の繰り返しでよりいいモノにしていきます。 配合を少し変えることで、添加物を変えることで、少しずついいモノになっていきます。 他にも皮膚科学の研究や、有効成分の探索もします。 研究職はどれもよりいいモノを作ろうという目的に進めていきます。完成した時はとてもうれしいし、それがヒットすればさらにラッキーです。 こう考えると、大学卒でおわるのと、もう2年頑張り研究職行くのでは、給料も職業の幅もだいぶ変わります。 応用化学の大学院を出ていれば、どこへでも行ける可能性はあります。 実際、上記に示したのは有利であるだけで、それしかとらないというわけではありません。 職業の幅は 文系<文系大学院≪理系<理系大学院という感じです。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる