教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接の日の前日に行ってしまいました(涙) 診療所に医療事務として面接に行ったら、明日ですよと言われました… …

面接の日の前日に行ってしまいました(涙) 診療所に医療事務として面接に行ったら、明日ですよと言われました… 正直な気持ち、もう終わったと思いました。 ですが面接を止めるとも言われなかったので、今日はパニックで上手くお詫び出来なかった分、明日はお詫びを素直に言いたいと思います。 1、受かる可能性はゼロではない…ですよね?因みに、私より一週間前に10才年上の方が応募されてます 2、何て言えば素直に感じますか?何を言っても言い訳になります。 昨日はすみませんでした。だけでは非常識でしょうか?

続きを読む

4,721閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    昨日は大変失礼致しました。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 初歩的なミスをしてしまい、自分の意識の低さを反省致しました。 今後、仕事に従事する際にはこのような事象が発生しないよう復唱と確認を怠らないよう充分に気をつけます。《お辞儀》 こんなもんでしょうか? 私は就活で時間間違えて寝てました(>_<) 頑張って!

    3人が参考になると回答しました

  • 1.可能性はゼロではありません。めげずに行ってください。 2.月並みですが、私だったら 「昨日は大変失礼しました。 申し訳ありません。(書き言葉だと「ございません」なのですが、しゃべるときは言えません。キャラじゃないので・・・) 張り切りすぎてしまいました。(←私のキャラ発言/まるでサザエさん・・・) 仕事をしていく上で、このようなことがあってはならないと、非常に反省しました。 よろしくご指導をお願いします。」 かな? 言い訳かも知れないけど、ミスは誰でも犯します。 反省できることが大事です。 私は面接時に持参する履歴書に、提出直前に気がついて「あの~、ここ誤字がありまして。どうしましょう。恥ずかしい」と言ってみました。相手は平社員のお姉さんですが、「間違ったままより、修正したほうがいいです。」とボールペンを貸してくれて、「でも、目立ちますよね」と私が言ってるのに、「印鑑とか持ってませんか?」と訂正印を押さされました。 持ってましたが12ミリの大きいはんこですよ。職場では課長クラスの人が書類に押すやつです。 訂正用の米粒みたいなはんこもあるのですが、在職のまま活動なので、職場に置いてきてました。 しかし、そこは、間違いを潔く認めることが好まれるところ(上司がそうなのかも)でして、合格しました。 地方支社で面接だったのですが、いまその履歴書が本社に回ってるそうで、採用通知は本社から来るそうです。 いいのか・・・と思いますが、支社の上司は「本社を通すのは形だけですから心配しないで」と言ってくれてます。 ちなみに間違った字とは「得意です」と書くべきを、「特意です」と書いてました。 今になって、いったい何を「得意」と自慢したのか、サッパリと忘れてまして・・・ 面接で誤字の話題はしませんでした。 直せばクリアだったようです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 転職のため私も火曜に面接を受けました。 1.遅刻したわけでもないですし、そんなことで不採用にならないと思います。 2.緊張すると長文はうまく話せないし、言い訳がましくなってもいけないので 『昨日は大変失礼いたしました。今日は宜しくお願いいたします。』で十分だと思います。 頑張ってください!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • こんばんは☽ ご心配するお気持ちは察しますが、そう気にされなくても大丈夫ですよ。 明日、行ったら、「昨日は日にちを間違い失礼しました」でOKです。 むしろ、この方はやる気が強すぎてはやった思いで来たんだろうなあ、と好意的に受け取ってくれますよ。 明日は本番ですから頑張って下さいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる