解決済み
公務員試験合格を目指す大学生にとって経済学部であることは不利ですか? やはり法学部でないと公務員試験合格は難しいでしょうか 春から大学生なのですが、経済学部で都庁Ⅰ類Bの合格を目指します よろしくお願いします
694閲覧
どのような点で不安でしょうか? 少なくとも勉強に限っては不利という事はないと思います。 試験区分の事が書いていないのでとりあえず事務職前提で、 また、4年後の試験の事はまだ分からないので、とりあえず2011年の試験で必要な科目について書かせて頂きますね。 都庁ⅠB事務職は、教養科目が択一(マーク)式、専門試験が記述式、そして最近の社会問題について考えを述べる論文があります。 教養科目は、知能分野と知識分野に分けられます。 知能分野は、文章理解(現代文のようなもの)、英文理解(長文問題のようなもの)、判断推理(いくつかの条件があたえられてそこから言えることを考えるもの)、数的処理(数学の文章題のようなもの)、資料解釈(グラフが与えられてそこから言える事を考えるもの)、空間把握(とあるサイコロを作るにはどの組み合わせが正しいか、などパズルのようなもの)、から24題出題され全て回答する必要があります。 この知能分野は学部で差がつく所ではないと思います。 むしろ、現代文や英語の長文、数学の文章題など高校の知識が最低限必要になってくるところだと思います。 もう一つの教養科目の知識分野は、更に人文科学、自然科学、社会科学、社会事情に分けられます。 都庁の出題傾向が分からないので、最大で出て来るであろう科目を述べます。 人文科学は、日本史、世界史、地理、思想(倫理)、文学・芸術(国語や歴史の中の文化に関するもの) 自然科学は、数学、物理、化学、生物、地学 社会科学は、政治・経済 社会事情は、時事問題 といったように、こちらも学部ではなく高校の知識が必要になってくるところだと思います。 ただ、注意が必要なのが社会科学。 高校の政治・経済でも経済部分は勿論、憲法や労働法(ストライキや男女共同参画社会基本法)といった形で法律を勉強しているはずなんですね。政治では、ホッブズのリヴァイアサンとかもやっていますね。 それを、大学で学ぶ法学、経済学、政治学、社会学といった形で少しレベルが高くなっている可能性があります。 ただ、学部以外の科目は大学で受講できない環境という前提に立つと、先のお二人が述べている通り、takamitsu07さんが経済学部で他の3つが難しいと感じるように、法学部の方も法学以外の3つは感じ、条件は同じなので差がつかないと思います。 さて、次に専門試験の記述です。 これは、憲法、行政法、民法、経済学、財政学、政治学、行政学、社会学、会計学、経営学から1題ずつ出題され、そこから3題選ぶ、つまり3科目を選ぶ形式です。 法学部の人は憲法、行政法、民法とストレートにいけますね。 これに対し、経済学部は経済学、財政学の2つぐらいでしょうか……。 となると、あと1つは学部以外で頑張る必要があるかもしれませんね。 この1科目の差だけが、見方によっては不利と捉える事が出来るかもしれませんね。 と、ここまで長々と書いておいてドンデン返しをするようですが、大学は学部以外の講義を受けれる場合もあります。 というのも、教養の社会科学のところで述べたとおり、法学や経済学、他の科目もですが、高校の時に政治・経済と一つにくくれるくらい密接に関連しているのです。その辺りは勉強していくうちに分かってくると思いますよ。 また、更にドンデン返しすると、法学の場合、自説に拘り過ぎる教授にあたると、初学者は基準となるものが無く、鵜呑みにしてしまい公務員試験でマイナスの効果が働くこともあります。 というのも、公務員は行政に使えますので、択一の場合、ほとんど『意見が対立する場合、判例(最高裁判所が出した結論)の見解によるものとする。』とありますので、『大学の先生が言っていた答えがないぞ!』なんてことにもなりかねません。 なので、公務員試験の受験勉強と考えるのなら、大学の講義よりは独学や公務員試験予備校に通う方が効果的かもしれませんね。
多少はあるかもしれませんが、学部よりも要は自分でしっかり勉強しているかどうかです。しっかり勉強していれば、学部差などはいっぺんに吹っ飛ぶでしょう。頑張ってください。
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る