教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記検定について教えてください!!

日商簿記検定について教えてください!!私は高校の時に全商簿記検定の1級を取得したのですが、その際に先生に日商簿記検定の2級を受けるように言われ、今年の第127回を受けました。 過去問を解くなどして勉強したつもりでしたが、全然わかりませんでした。 過去問を第115回くらいから全部解いたのですが、第124回くらいから難しくなっているように感じました。 回数を重ねるごとに最近難しくなっているような気がするのですが、気のせいでしょうか?? 次も一応受けてみようと思っているのですが、いい問題集などないでしょうか!!? よく『第○○○回 合格対策問題集』などあるのですがあれは役に立つでしょうか!!??

続きを読む

434閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    日商2級は、大体30%くらいの合格率になるように設定されていると思います。 ただ、毎回30%程度というよりは、何故か、難しい回と簡単な回が交互になってるようなんです。 同じ資格の試験なのに、回ごとにあんなに難易度が変わるっておかしいとは思うんですけどね(-_-;) 例えば、質問者様が難しくなったと感じられた第124回の合格率を見てみると、12.4%で、かなり難しかったのだと思います。 ですから、次の第125回は40.0%と難易度はぐっと下がり、また次の第126回では21.5%と難しくなっています。 この感じで単純に予想すると、第127回はやや易しく、質問者様が次回受けられる予定の第128回はやや難しくなるのではないかと(^_^;) あと最近、型にはまったものでなくて、ちょっと考えさせるような問題がある様な気もするので、回数を重ねるごとに難しくなっているのでは?というのは、あながち気のせいではないかもしれないですね(・_・;) もちろん合格対策問題集は役に立つとは思います。 ですが、自分の一番おススメは、出題パターンと解き方過去問題集、です。 第○回ごとではなく、第○問ごとにわかれているので、どの年に、どのタイプの問題が出たかがわかりやすいです。で、それを見ると、やはり前回出たタイプの問題は、連続して出る事はほとんどない事がわかります。それで、大体今回は、このタイプが出るだろうと予想できたので、大本命とやや本命くらいの2パターンくらいを、かなり熱心にやりました。もちろんその他のタイプもきちんとやりましたけど、試験数日前とかは、やっぱ大本命タイプを何度も繰り返しやったのを覚えています(^_^;) で、実際受かってみて思ったのが、とにかく過去問が大事って事です。 過去問を「何故かはわからないけど毎回こうやって解いてるからこう」、っていう感じではなく、「これがこうだから、こうなる」って人に説明出来るくらいしっかりと理解できていれば、捻った問題が出ても、考えて解く事が出来ると思います。 自分、全商は受けた事ないんですが、この知恵袋で、全商1級と日商2級が同じくらいって書いてあるの見た事あるので、質問者様なら、日商2級はそこまで難しくないのではないかと思います。また、次回の試験までは時間もありますので、ぜひ頑張って下さい!!長くなりましたが、参考までにm(_ _)m

  • 日商は昔は難しい問題ばかりでしたがあまりにも合格者が減ってしまい苦情がでたことから最近では毎回、問題のレベルを一定に保っているらしいです。 私も受けましたがやっぱり最後は過去問を重点的に解きました。 高い参考書、問題集を買ったのですが文章による解説よりも自分でコツコツと力を身につける方が効率的だということに気付きました。もし教材を買うならば過去問を集めたものがあるのでそちらをおすすめします。 問題を繰り返し解いてみてください。ですが1回ぶんを一気にやろうとするのではなく、今日は仕訳を重点的に…このあとは貸借対照表を何回も解こうといったふうに苦手な部分と得意な部分をわけてやると問題の傾向などが掴みやすくなります。 日商は繰り返しやることが一番です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる