教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格所得について 僕は今年大学3年生になり、就職活動で少しでも有利になるよう現在なんらかの資格を取ろうと思っていま…

資格所得について 僕は今年大学3年生になり、就職活動で少しでも有利になるよう現在なんらかの資格を取ろうと思っています。自分でもいろいろ調べましたが、たくさんあってどれをとるべきか悩んでいます。現在候補になっている資格は日商簿記検定2級、ビジネス・キャリア検定2級、秘書検定2級、危険物取扱者試験、国内旅行管理者試験です。 これらの資格は就活に少しでも有益になると思いますか?またこれらの資格以外にもオススメの資格があったら教えてください。 現在の希望職種は鉄道会社、旅行会社、(地方)公務員です。

続きを読む

519閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    とても失礼な表現ですが貴方が記述している様な資格は全くと言っていいほど就職の加算点にはななりません。理由は誰でも簡単に必要により取得が簡単なレベル資格だからです。それより大学の基礎勉強充実が一番効果が大きいですよ。社会に出て活躍するには頭脳の他に体力、気力や明るく朗らかに仕事をこなし協調性やリーダーシップがあるタイプは何処の職場でも歓迎される人材です。敢て資格取得より実践面で秘書検定は礼儀作法を知らない若者には役立つと思います。もっと突っ込んだ話をしますと勉強は生きている限り必要がありますが、大学生は大学時代しか出来ない学業の他にもクラブ活動等を通じて卒業後も友人の絆を創る等とても意味があります。卒業後の長い人生を振りかえれば後でわかる事が色々あります。後2年間を充実した学生生活を送っ下さい。卒業後は40~50年は問答無用で働かないと生きていけませんから。(参考までに述べておきますが経験のない資格は紙きれ同様で実践的な力が無いと意味を成しません)。受け入れ側はその意味を良く知っています。

  • 就活に直結するかわかりませんが、ビジネス実務法務はどうですか。 3級から受験可能です。

  • キーは学校、学部、成績、人物です。 資格はあってもなくても、しいて言えば簿記。

  • 私のおじは警察官と市役所勤めと日立の部長です。 おじいわくですが 地方公務員で警察官や市役所ならITパスポート《国家資格》や危険物取扱者《国家資格》もそうですし、第二種電気工事士《国家資格》やチェーンソーの免許《国家資格》とかが使えるらしいです。 なんかあったとき免許持っていれば最前線に出れますし、電気工事士やチェーンソーは公園設備課などで使うらしいです。 全部取るといいですよ。 危険物は乙種4類取ったあとは1類6類を同時受験がとりやすいです。 危険物の中でも6類が一番簡単ですから。 危険物取扱者乙4ならhttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_sim_vp_dp_1/376-1297145-5248010?qid=1299474190&a=4274201937&sr=1-3 が使えます。 全部とれば甲種(全ての危険物を扱える免許)と同じ効力になります。 あとガス溶接とアーク溶接あるといいですよ。講習で取れますが、かなり使える国家資格ですから。 あとホークリフトの運転免許《国家資格》とかも簡単に取れますから履歴書埋めるのに使えます。 警察官なら柔道か剣道の初段以上だとプラスポイントらしいですよ? 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる