教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士の仕事に詳しい方にお尋ねしたいのですが。 子供(男)が高校を卒業して、保育士になりたいと言っているのですが、男性…

保育士の仕事に詳しい方にお尋ねしたいのですが。 子供(男)が高校を卒業して、保育士になりたいと言っているのですが、男性の保育士の需要があるものなのでしょうか?また、賃金等の待遇面で、男性が家庭を支えていけるような、一生の仕事としてやっていける職業なのでしょうか? あまり保育士の仕事に詳しくなく、主に女性の仕事というイメージしかないので、子供を保育士の養成学校に行かせる ことに少し不安を感じています。実際に保育士をされている方や、その他詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い いたします。

続きを読む

303閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    元男性保育士です。 私は保育士として無認可保育園・認可保育園と児童相談所一時保護所で働いたことがあります。 保育園ではいずれも男性保育士は私1人でした。まだまだ数の上では圧倒的に少ないですが、需要は確かにあります。普通の家庭に両親がいる様に子どもの生活の場である保育園にも男性保育士は必要ですし、昔に比べて認知度も上がってきた様に感じます。 他の回答者の皆様は学童保育の指導員を挙げていらっしゃいますが、児童養護施設や障害児施設などでは男性も多く活躍しています。施設では入浴などの指導もあるので(施設によっては子どもと一緒に入浴する)、男児の対応に男性保育士は必要になります。 ただ、給料含め待遇は非常に悪いです。公立保育士になれば公務員ですから一家を養っていけますが、民間の保育園でしたら共働きは必須です。私が実習でお世話になった学童保育の先生(男)は奥さんが小学校の教員で、旦那さんが兼業主夫のような感じで働いていたので長期休みの時には自分の職場に自分の娘を呼んでいました。男性に限らず福祉の仕事ですから、収入面を第一に考えるのであればお勧めしません。 けど、私は事情により現在保育現場からは離れていますが、若い時期に保育士として働けたことはとても良い経験になったと思っています。私としては是非保育士を目指されて欲しいと思います。

  • 学童には男性が多かったですし、実習に行った保育園にもぽつんといた気がします。保育士もやはり親が不安だと思う事→例えば男性保育士が女の子をだっこ、膝に載せる、付きっ切りで遊ばせる…は控えてもらってますが、環境の状態によりますが、第三者から見たらどう感じるかを見た上で決めた方がいいですが、子供にとればお兄さんがくるから嬉しいと思います

  • 保育士をしている者です。質問者様がおっしゃるように保育士=女性というイメージをもたれている方は、少なくないと思います。確かに現場で働いている男性は、女性に比べるとほんのわずかです。しかし、保育士を目指す男性が増えてきているのも現実です。それに伴って男性の需要も増えてきていると思いますよ!給料は、働く場所によって差はありますが決して多いとは言えません…公立保育所(公務員)で働く事ができれば、私立保育園で働くよりも安定していると思います。子どもと関わる仕事がしたいと思っているのならば保育士以外にも体操指導の先生などもありますよ。息子さんが夢をもっている事は素敵ですね。そして保育士は、やりがいのある素敵な仕事です。質問者様が不安に思う気持ちも大いに分かります。もぅ一度家族で話し合われてもいいかもしれませんね。

    続きを読む
  • 現在、保育園に勤務してます。男性の保育士ゎ増えてきていますよ。私の職場にはいませんが、知り合いの保育園では男性の方が活躍してます。これから先、園がたくさん建ってきます。子供も増えてきているので潰れたりすることはないです。ただ園によって給料の良し悪しゎあるかもしれません。男性だったら学童保育もいいかもしれませんね。男性なら力もあるし小学生相手ならたくさん遊びが広がるのではないかと思います。ぜひ、保育士も目指して頑張って下さいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる