教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

相談です。 夫(30歳・在職6年)妻(29歳)2才の子どもがいます。 昨年7月に妻の実家近くに新築戸建(35年ローン…

相談です。 夫(30歳・在職6年)妻(29歳)2才の子どもがいます。 昨年7月に妻の実家近くに新築戸建(35年ローン)を購入しました。 ところが今月に入ってから急遽3月末で転勤の内辞がでてしまい、住居を売る、もしくは賃貸にして転勤するか、これを機に転職するかで悩んでいます。 妻には持病があり現在大学病院で治療をしています。子育てもなかなか大変な中で、今は実家が近いので、体調が悪い時は子どもをみてくれる事もあるので助けられています。 単身赴任は妻の体に負担がかかるのと子どももまだ小さいので避けたいです。 みなさんのご意見を聞かせて下さい。

続きを読む

328閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    内容を確認させてください ①【単身赴任は妻の体に負担がかかるのと子どももまだ小さいので避けたいです】 とありますが、【日常】においてのあなたの役割はどの程度ですか? ②単身赴任とお子様が小さい関係はなんですか? 奥様が子育てが大変だからこそ、実家の援助を受けているんですよね? 【単身赴任は妻の体に負担がかかる】ということは、援助なしでも暮らせると言う事ですよ? ③病院 奥様の治療ができる病院を転勤先にあるか調べていらっしゃるのでしょうか? ④転職 選択肢のひとつにいれていらっしゃいますが、転職先が確実にあるのでしょうか? ローンを組まれていらっしゃるので、支払いは毎月かかってきます。 延滞すれば当然、延滞料が発生します。 自己都合退職になりますから、失業手当も約4ケ月後の受取になりますがその間の家計は問題ありませんか? ⑤家の売却 ローンがありすぎると、売れない場合もありますし、購入金額で売れない場合は【借金】ができてしまいますが、どこか不動産屋に相談はされましたか? 家族で転勤。。。を前提にされている割には、単身赴任をされるメリットの方が多い内容だと思います。 家族で転勤をすれば、現状の状態から【転院する】【実家の援助がなくなる】【家の問題】とデメリットが多いですが、そこは奥様と相談はされていらっしゃるのでしょうか? 家族で転勤という方法をとるのか、単身赴任という方法をとるのかは、総合的に判断する必要があるかと思います。 また、今決めなくても、とりあえず【3ケ月】というように期限を決めて単身赴任から実行されることも選択肢の一つだと思いますよ?

    ID非表示さん

  • うんんん? これは、困りましたね。 なんていったらいいのか・・・・・・ 転勤は、よっぽどのことがない限り 断れないですが 会社に事情を言って撤回してもらうか 家族一緒に行くか。 家は、賃貸で貸して 奥様は、大学病院で紹介状を書いてもらって 赴任先で治療もできますが 私は、ご主人の単身赴任もありかなと思います。 奥様の体のことや子供が小さいので不安な気持ちも分かりますが 家も建て、奥様も持病があり お子さんも小さく奥様の実家も近いのであれば ここは、ご主人が単身赴任された方がいいと思います。 ただ、奥様はなんと言ってるのでしょう? 一緒に行きたくないようなら 無理に連れて行くのもどうかな?と思いますし 単身赴任も不安と言うなら転職も有りですが。 きちんとお二人で話し合って どうするか決めた方がいいです。

    続きを読む
  • 1、会社に事情を説明し転勤を無しにしてもらう 2、新居を貸し出し、転勤先近くの奥さんが治療できる病院の近くに、家族全員で賃貸に引っ越す 3、転職する くらいしかないのでは? 1、で通らないような会社なら3、は当然のような気もします、今回の状態の場合、、。 ただ、単身赴任という手もおかしくはないです、場合によっては、、。 奥さんの考えや病気のレベル、実家が何処まで助けられるかのレベル、、育児の負担のレベル、、金銭的レベル、、によってはありだと思います。 なんにせよ、悩む事はなく、じっくり調べて将来と今のバランスを考え一番よさそうなものを選ぶ事が最善では?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

子育て(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる