教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路について。 私はこの春大学を卒業する4年生ですが、まだ進路が決まっていません。 第2新卒での正社員就職は難し…

進路について。 私はこの春大学を卒業する4年生ですが、まだ進路が決まっていません。 第2新卒での正社員就職は難しいようですし、アルバイトとして働きながら正社員を目指そうと思っています。ですが親からは公務員学校へ通うことを進められています。 確かに公務員ならば新卒でなくても特に問題ないかもしれませんが、私はこれまで全く公務員試験の勉強をしたことがありません。 学校へ通うとしたら、週2~3日程度のアルバイトと並行しながら勉強することになります。 今は数も削減されて唯でさえ採用も厳しいと聞くのに、上記のような感じで2012年合格を目指すことは現実に可能なことなのでしょうか?

続きを読む

555閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    先に回答している方は,民間に就職するより,公務員 試験に合格するほうが難しいと思う。と書いているようです。 確かに,そういう見方もあります。 比較的採用数が多い国家Ⅱ種,国税,東京都庁,23特別区,各県庁,政令指定市 は,専門試験と教養試験があり,相当な科目数があるからです。主な科目は 専門 憲法,民法,行政法,経済ミクロ,同マクロ,財政学,政治学,社会学 教養 数的処理,文章理解,社会科学,人文科学,自然科学 また,教養試験のみの自治体は,小さな自治体が多く,採用数が少ないです。 したがって,決してラクな戦いではありません。 しかし,1年間しっかり学習すれば,週2~3日のバイトをしながらでも,合格できる だけの実力をつけることは十分可能です。 また,民間大手のように,エントリーシートの段階で応募者の大学名だけを見て カットしてしまうというようなことはなく,応募すれば一次試験は必ず受験できます。 まぁ,一次(学科)で合格しても,そのあとの面接試験がまた一苦労ですが… あとは,先の回答者も書いていましたが,あなた自身,どこまで本気で学習するか かにかかっています。 4~7月は,スクールの講義+自習(復習など)で週に20~25時間 秋~年末 同じく週30~35時間 年明け以降 同じく週40~45時間 いかがでしょうか?このくらい,勉強できるでしょうか? なお,公務員試験スクールはたくさんありますが,どこに通うとしても,おそらく 次のような割合だと思われます。 大学2年生 5% 大学3年生 55% 大4or院生 10% 既卒フリーター 10% → あなたはこれに該当? 現役民間 15% 民間退職者 10% 入学したら,できるだけ早く,仲間(遊び仲間じゃなく,モチベーションを 刺激し合える仲間)を見つけることをおすすめします。 ではでは,頑張ってくださいませ。(~o~)

  • 私個人の意見としては、 第2新卒で正社員就職より、 公務員試験に受かる勉強のほうが難しい気がします。 まぁ、でも、これは個人差ありますね。一概には言えません。 それよりなにより、 質問主さん本人は、公務員になりたいと思っているのですか? そこが受かる・受からないの一番大きな問題ではないでしょうか? 就職が大変な時期でもありますので、 受けれるものは受けとくべきかと思いますが・・・ 結局、親に言われて公務員になった、って、 後から「こんなはずじゃなかった」ってなりそうな気がして・・・ ご就職、見つかることをお祈りしています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる