教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定辞退の仕組みについて。 辞退すると決めた企業とは言え、面接時には「御社が第一希望です。是非御社で働かせてください!…

内定辞退の仕組みについて。 辞退すると決めた企業とは言え、面接時には「御社が第一希望です。是非御社で働かせてください!」 と熱意(真偽は別として)を伝えてますよね? それなのに辞退するのは失礼な気がするのですが、 企業側も理解してくれるのでしょうか? 内定辞退というシステムが公式に存在するのかきになったので質問いたしました。 よろしくお願いします

続きを読む

3,754閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >企業側も理解してくれるのでしょうか? 世の中になぜ離婚する人がいるのか考えたことがありますか。考えが理想的すぎると思います。 >内定辞退というシステムが公式に存在するのかきになったので質問いたしました。 辞退するのなら、内々定の方がいいです。内定となると、企業は新入社員の受け入れ準備を本格的に始めます。新しい人材を急遽採用するコストが必要になるでしょうし、事業計画も狂います。あまりにも内定辞退の連絡が遅れると損害賠償を請求されることもあるので、辞退するつもりなら一刻も早く連絡を入れたほうがいいです。早いほど揉めません。 とはいっても企業は内定辞退がでることを踏まえて内定者を決めます。大学の入学試験と同じです。定員より多くの受験生が合格しますよね。内定取消されたら困るような時期になると、企業に取っても内定辞退は困ります。辞退の連絡は決まったら早く伝えましょう。

  • あはは、お気持ちは分かりますね。 公式に…ということですのでちゃんとした見解を書きましょう。 まず企業側ですが、内定辞退社があることを前提としています。 最初からそのつもりなんです。 逆に採用担当者からすると、10人採用して入社式に10人とも来てくれたら「やったー!」って感じです(笑) 逆に減るのを見越して15人採用して15人来られるのも困るんですけど(^^;) ま、普通はそれもある程度は織り込みますけどね。 で、法律上の問題ですけど、こちらも問題はありません。 例えば内定(内定承諾書の提出といった方が良いかな?)がその企業と雇用契約を結ぶ物だと仮定しましょう。 憲法では職業選択の自由が規定されおり、労基法では退職の権利が規定されています。 つまり労働者は自分の都合でいつでも退職できるのです。 一つ問題があるとすると、退職に当たって何らかの損害をその企業に与えた場合に損害請求がある可能性があるくらいですね。 もっとも実際に働き始めてもいない学生が損害を与えるということはあまり考えれません。 上記のように内定辞退は法的にも問題ありませんし、企業側も見越しているので大丈夫です。 一番困るのは縁故かな?縁故で内定していて辞退すると他の部分でギクシャクするんですよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる