教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員採用試験に合格する為にはどのような学習方法が良いのでしょうか? また難易度なんですが…

教員採用試験に合格する為にはどのような学習方法が良いのでしょうか? また難易度なんですが… 税理士や司法試験みたいに難関で何年もかかって合格するものなのでしょうか? ちなみに37歳で公立の中学か高校の理科の教師を希望してます。

続きを読む

7,064閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公立でしょうか?私立でしょうか? >>教員採用試験に合格する為にはどのような学習方法が良いのでしょうか? 公立であれば、各自治体の出題傾向に合わせた勉強方法です。 記述式の自治体もあれば、すべて専門も記号のマークシートだけもあります。 教員養成セミナーなどの雑誌を購読されることをお勧めします。 そのうえで、教職教養、一般教養の勉強、専門試験の勉強が必要です。 二次試験では模擬授業がありますので、指導案をまとめてください。 また、面接では志望動機の他、教育観を問われます。 一次試験では概ね専門が重視されますので、最低でも8割は必要だと思います。 普通教科なら、センター試験レベル位だと思いますが。 教職教養は教育法規を中心に、新学習指導要領・教育時事を固めて周辺知識を整理。 理科の場合、実習助手試験もありますので、そちらで正式に採用された後、教員採用試験を受験している方もいます。 私学は、学校ごとの選考です。 縁故採用も多いですが、公募もあります。 採用に多いケースは概ね、常勤講師や非常勤講師の非正規で入って、何年かを経て専任になります。 自治体によっては、私学協会が窓口になって、採用試験や講師登録をおこないますが、そうでない場合は民間企業の応募スタイルでいいと思います。 ただし、私学の講師は公立校の動きに合わせて採用しますので、講師採用の時期は3月中旬がピークになります。 最初から教諭で採用する場合は、夏や秋に試験をおこないます。 >>税理士や司法試験みたいに難関で何年もかかって合格するものなのでしょうか? 人それぞれです。私は講師経験14年の37歳です。勤務校が多校で履歴はボロボロです(泣)。w。 30歳前後で正式採用される方が多いと思います。それ以降は、民間企業に就職を目指す方が大半だと思います。 ですから40歳以降の講師は希少です。 再就職を目指す場合は教職から民間は非常に厳しいと覚悟してください。 学習塾や予備校講師、資格学校ぐらいでしょうか。あとは、訪問販売系、外資系生命保険営業もいました。 教育産業以外だとなじめず転職の繰返しの悪循環も考えられますので慎重に。 逆に民間から教職は厚遇されると思います。 私の専門は商業科で、資格・技能もある程度ありますが企業では有利に選考されません。 潰しが利かず、講師依頼もない状況です。専門性が高い特殊な教科ほど小回りが利きません。 その割に、民間経験もないので評価されません。 あえて、資格試験の監督やコンビニの夜勤、倉庫作業くらいでした。(泣)ww。 なかには、開き直って専任を諦め、講師として割り切って収入は別の所からという人もいます。 掛け持ちができる環境なら有りかも知れませんが、不安定です。

  • 中学の採用試験の場合、専門教養は、進学校の高校の教科書をすべて完ぺきにマスターするくらいできていれば絶対大丈夫です。高校の場合は、難関大学の入試レベルでないかと思います。都道府県別の過去問の問題集が売っています。 それに、教職教養は、問題集があるので、それを何度も解いて完ぺきにすること。一般教養は、37歳の大人であれば、現役の大学生よりも有利に答えられる問題もある半面、高校入試レベルの内容などは、結構忘れていることも多いと思うので、これも問題集で頑張りましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる