教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、40代男性の郵便局窓口職員で「適応障害」で2か月病休中です。 今、2月いっぱい休養の診断書が出ています。その間、…

現在、40代男性の郵便局窓口職員で「適応障害」で2か月病休中です。 今、2月いっぱい休養の診断書が出ています。その間、何度か病気休暇を延伸しました。 実は一昨年の人事異動が発端で、厳しい上司の威圧的な叱責が頻繁にあり、それが心的ストレスとなり、すぐに心身の調子が悪くなりました。 夜はほとんど眠れず、休日は布団で寝込んで外出せず、家庭サービスも出来ず、趣味に打ち込む気力も失いました。 出勤時は、職場に向かうたび胸が重苦しくなり頭痛や胃痛もありました。 しばらく医者にも行かず我慢していましたが、このままではいけないと思い、着任後、2、3月後にやっと心療内科に行き内診と薬の処方を受け、また当初、気分障害・不眠症の診断名で2週間の休養を要する内容の診断書を取りましたが結局、上司に提出する勇気がなく、そのままにして1年半程我慢し続けて仕事に騙し騙し行って、業務、営業ともにどうにか一生懸命頑張ってました。 ただ去年、秋ごろからすでに擦り切れた精神状態で日常業務もこなすのが苦痛で営業どころではなくなり完全に仕事のモチベーーションが保てなくなりました。 それで主治医に相談し、診断書で適応障害とのことで病気休暇を取得することになりました。 薬はずっと抗うつ薬と睡眠薬を飲んでましたが、処方を変えたりしてもなかなか効果が上がらず、いくら休養をとっても薬のほうも 効果も限界であり、やはり適応障害の根本的な原因である職場環境が変わらない限り回復は容易ではないとの見解でした。 もうこの現状を打破するにはリスクもあるけど現職場から離れて人事異動に出してもらうしかありません。 一応、転勤希望を上司に簡単に伝えましたが人事サイドがすぐ動いてくれるか不安です。もとの職場で復帰してもまた症状を悪化させそうだし、戻る気持ちもありません。 でも、とにかく主治医の復帰OKの診断書がないことにはことは先に進みません。 今の私は家にこもってだらだら寝たりテレビを見ている生活です。家事の手伝いや子供の世話もままならず、外出も非常におっくです。仕事のことを思うと思いっきり気が滅入ってしまい何も手がつかずマイナス思考が止まりません。 これでは、いつまでたっても復職可の診断書どころではありません。 最終目的である元気に仕事に行けるようになるために、日々の休暇中の過ごし方や主治医の診断書がどうすればOKになって産業医面談、就業支援委員会の高いハードルを超えられるか、そのための心構えなどをいろいろ経験者の方も含め、こんな私にアドバイスをお願いします。

続きを読む

19,555閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は先日まで郵政系の職場にて期間雇用社員として働いていました。本務者の中には“時間から時間まで”の未だ公務員の気分のヒトやノルマだのマニュアルだの民間企業ではありえない程の能率の悪さに加え実質的な成果だけを要求する役職者… 私の所属していた課だけでも当時(同時に)6人休職していました。知り合いの郵便局の体質も同じだそうです。 結局異動してもマニュアル第一、金融庁にビビって…って体質は絶対変わらないし出来る事なら退職して本当に自分らしく出来る仕事を見つけたほうが良いのではないか… と思えてなりません。ご家族も今のままでは心配や不安でいっぱいでしょうし。このご時世なかなか就職するのも難しいかもしれませんが私は辞めて良かったと思います。 女だし期間雇用社員で捨てるものも少なく気楽だと思われるのを承知でコメントさせていただきました。

    12人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる