教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士試験独学について 独学を前提で教えてください。 基本書をまず法律ごとに一通り読んでから過去問にトライ…

司法書士試験独学について 独学を前提で教えてください。 基本書をまず法律ごとに一通り読んでから過去問にトライ 基本書の章等を区切り過去問トライ。 どちらがいいですか? さぁー今日から勉強をしようと思った時の事でこうした方がいいとかありますでしょうか?例えば記述式をなるべく早くとりかかるとか! 勉強するに当たって注意した方がいい点を教えてください

続きを読む

1,163閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず基本書を分からなくてもひととおり読む。分からない所は飛ばして、どんどん読む。その際ライン等は引かない。 次に、法律事に基本書過去問をとく。ここで、分からないとこ、重要なとこなどはマークしていく。 民法と不動産登記法、会社法と商業登記方が分からないところがあってもひととおり終われば、書式にとりかかる。 司法書士の試験は民法と不動産登記をいかに早く理解するかだと思います。 自分が勉強してたつもりだったのが、勉強ではなかった…スタートしてなかった…と感じるとき、本当に勉強が始まってるときだと思います。頑張って下さい。

  • ・単元毎に基本書を読んで、過去問を演習するのが良いと思います。 一通り読んでいると、全部読み終わる頃には殆ど忘れてしまうと思いますし、不動産登記法などは制度間の関連や体系性も薄いので、テーマ毎に進めた方が良いと思います。 ・とにかく主要科目だけでも一通り学習する事が大切だと思います。 全体像が見えないと、自分が何をやっているのか判りませんし、勉強している実感も湧きませんので、判らない所があってもドンドン先に進んで全体像を早く掴む事が大切だと思います。 ・とにかく気にしない事が大切だと思います。 理解できなくても気にしない 過去問の正答率が悪くても気にしない 勉強がなかなか進まなくても気にしない 先が見えなくても気にしない 先週勉強したことを、すっかり忘れてしまっても気にしない 私も独学ですが、予備校の講座はオークションで購入して勉強しました。 市販のテキストで勉強していた時は、全然判りませんでしたし、市販の予備校テキストは講座と補完しあって使用する様につくってありますので、それも原因だと思います。 また、学者の先生の書いた基本書は司法書士試験に関係のない事も書いてあったり、登記法等はそもそも基本書といえるようなものがあまりありません。 「商業登記ハンドブック」や「不動産登記の実務と書式」等は詳しく書いてありますが、初学者向けの書籍ではありません。 最初は法律を理解している人にアウトラインを口頭で教えてもらうのが一番良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トライ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる