教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職員として今後どう進んだら良いか迷っています。 私は28歳女性で現在認知症対応型デイサービスに常勤として勤めて…

介護職員として今後どう進んだら良いか迷っています。 私は28歳女性で現在認知症対応型デイサービスに常勤として勤めています。 現場とはいえ、デイでは認知症があるものの自立の方が多く、見守りが多い職場です。 私私が働く施設は5月に開所し、そこのオープニングスタッフとして入職しました。 介護業界での職歴は前の会社の研修で3ヶ月程特別擁護老人ホームのショートステイで勤務したのが最初で、そこでの勤務がとても楽しくて異業種から転職しました。本格的には、今のデイが業界での一歩とった感じです。 今の職場は人間関係もよく、利用者さんも含め家族のようなアットホームな感じなのですが、このままで良いのかなと感じます。その理由は以下の通りです。 ・今の職場では介護技術もほぼ必要としませんし、レクなどもしません。 デイなので夜勤もまだ未経験です。 ・現在、資格はヘルパー2級のみです。 初めての業界なのにも関わらず、非常勤(かなり年上の方)の人にも指示を しなければ行けない場面があり、どうしても自分で自信をもって指示出来ない 部分があり、 また非常勤の人も受け入れてくれない時があります。 ・利用者さんは皆さん何でも自分で出来る人が多く、ほとんど毎日 コミュニケーションで 終わります。4月で約1年になりますが、 以前のショートステイで経験した 3ヶ月とは全く濃度の違う日々です。 このような状況の中で、介護の業界で自分がどのように進めばよいか 分からなくなってしまい・・・。 今の職場でも、介護職員としての技術、知識、コミュニケーション能力等、 学べないことはない思うのですが、やはり施設(老健や特養)の経験があった方が 今後何の業務につくにしても役に立つんだろうなとか今の職場の環境 (のんびり、ゆったり)に慣れる事って自分にとっていいのかどうか、 とかをいつも考えてしまいます。 またもっと勉強したいという気持ちも強く、学校に行って勉強し、 資格を取得したいとも思います。幸い?四年制大学を卒業していることもあり、 夜間1年間で社会福祉士の専門学校に通う事も出来るみたなので。 まだまだ勉強不足な私で甘い部分も多々あると思うのですが、 どのように進んで行ったらよいのか、真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,473閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    介護職員は 日々勉強ですからね。。。 色々と悩みますよね。。 私は 特養 老健 グル-プホ-ム 障害児デイサ-ビスを 経験してきました。私の経験ですが 1番勉強になった 老健の入所で働いた事です。 そこでは 介護技術 認知症の方へのコミュニケ-ション能力 医療関係 ケアプラン作成 などなど 様々な勉強が出来ました。 老健は 寝たきりの方もいますが 片麻痺の方や ほぼ自立の方まで 様々な方がいるので その入所者様によって 介護技術や内容が 全て違います。 なので とても 勉強になりました。 その他の場所も 勿論勉強には なります。 それ以外にも 私は 個人的に 休みを利用して 色々な施設やホ-ムを見学しました。 たかが見学でも 勉強になります。 質問者さんも せっかく 介護の世界に 来たのなら 技術をもっと 学ぶと良いと思います。 現場で働きながら 実務を積み 介護福祉士 ケアマネなどの 資格取得を 目指しては どうですか? 現場経験は 多いほど 良い介護職員になれるかと思います。 現場を知らずに いきなり社会福祉士になっても 介護職員から 信頼は得られませんよ(>_<) まずは 現場で 様々な経験を積むと 良いかと思います☆ 頑張って下さいね☆

  • 介護福祉士を目指しましょう。それまでに時間があるようなので、介護福祉士会に入られてはどうですか。資格がなくても、準会員として入ることができます。そこで色々とネットワークを築いたり、知識を職場に持ち帰って研修会などやるのも良いと思います。人にものを教えるというのは、一番勉強になります。頑張りましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる