教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【100枚】看護師の方に質問です。

【100枚】看護師の方に質問です。35歳男ですが、この度看護専門学校の社会人入試を受験し、合格通知を頂きました。 入学金18万円はすでに振り込み、春から3年間通う事になりました。 しかし・・・。 厳しい看護学校のカリキュラム、例えば実習等を乗り越えて国家資格に合格しても、実際の現場ではついていけなくて、辞める人が多いと聞いています。 自分は生涯独身のつもりで、看護に人生を捧げて行く構えです。 志はとても高いのですが、実際の現場はどれほど大変なのですか? もしくはあなたにとって何が一番大変だと思いますか? 現場で薬品の種類や医療機器等、覚える事はそんなに大変ですか?

続きを読む

307閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    合格おめでとうございます。 薬品の種類や医療機器など覚えることは、もちろん勉強が必要ですが、日々触れていくものなので自然に覚えます。 普段行わない処置や機械を弄らないといけないときは、ちょっと焦りますが、そんなものは現場で働く中の大変なことには含まれません。 現場で大変なのは、やはり人間を相手にする職種なので患者、患者家族、同僚看護師、医師など人間関係でしょうか。 医療・看護は確かな知識・技術の他に、信頼で成り立っているのでその医療者の人間性も重要だと思います。 命を預かる現場ですし、いいことも悪いことも辛いこともなんでもあります。 夜勤など身体的な負担もありますが(私は33歳過ぎたあたりから体力的に辛いと感じるようになりました)心理的な負担のほうが大きいです。 経験を積めば積むほど、責任も大きくなりますしね。 その責任が患者さんの命に直結すると考えるとなおさらです。 現場に出てみないとわからないことが沢山あるので、是非勉強、実習と頑張って看護師になってください。 志の高い仲間が増えるのは大歓迎です。

  • 合格おめでとうございます。 看護師になっても仕事が大変で結局辞めることになるのではないかとご心配なのですね。 年間10万人の看護師が辞めるといわれますが、そのうちわけは、約7万人が他の病院へ移動し、残り3万人には、結婚、妊娠、出産での退職、定年退職される方が含まれています。あたかも10万人もの看護師がこの仕事を廃業したかのように思っていらっしゃる方が多いのですが、それは誤解です。 看護師は常に売り手市場なので、ちょっとでも待遇のよさそうな病院を見つけると、あっさりと移っていきます。私の友人には初めから1箇所3年と決めていて、全国の都市をまわって楽しんでいる人もいます。まるで「包丁1本晒しに巻いて〜♪」の世界です。 実際に他の職業に移る人もいますが、最終的にはまた看護師に戻る人が多いです。先日も○○年ぶりに同窓会があり、クラス全員の動向を確認したところ、他の仕事についていたのは、専業主婦を除けば、婚家の家業を継いだ一人のみで、あとは全員看護師現役でした。途中で他職に転向したけど戻ってきた人が2名含まれます。そうはいっても約4割は専業主婦です。結局、この人たちが現役復帰することが、看護師不足の解消の鍵なんですけれどね。 つまり、看護師は看護師を完全に辞めてしまう人はそう多いわけではありません。男性ならましてや結婚、出産退職もないでしょうから、あまり心配するこ はないかなと思います。 どんな仕事も大変です。それに楽な仕事なんて面白くないですよ(どんな仕事が楽な仕事なのか分かりませんが)。職場の人間関係だって、何処へ行ったって複雑です。看護師同士の仲が悪いかのように言われることがありますが、基本は仲良しと思っています。看護師の世界は体育会系な世界なので、新人は鍛えられ、いろいろ言われるけど、1年たてばそれが何故なのかわかると思います。

    続きを読む
  • 看護師新卒から8年目です。 いつまで経っても仕事にやりがいを見いだせないことが挫折の原因ではないかと思います。 仕事にやりがいを見いだせない人は見切りをつけ辞めるか、情緒不安定になり辞めざるを得ないようです。 『やりがいがある=向上心がある』ということで、勉強が苦ではなくなります。 私は看護師が天職とも思えるほど大好きです。 私は看護師になって、人生で初めて勉強が楽しいと思えました。 8年目の今でも(結婚・二人目出産し、育休中ですが)やはり勉強は毎日が新発見で楽しいです。 なんでこんなことしないといけないの…なんて思っていたら患者様の身体介助やクレーム処理、日進月歩の医療の勉強に嫌気がさしてくると想像できます。 また、人によっては職場の人間関係が挫折の原因ということもあるようです。 どこの世界にもいますからね。嫌な奴というのは。 気にしなければ気にせず仕事できます。 私の先輩にも嫌な奴がいますが、そういう奴にはやがて天罰が下ります。 患者様から名指しでクレームが入り、彼女は肩身狭く仕事しています。 でも辞めませんねー神経が図太いのでしょう。 ワタシ的に結論としては『やりがいがもてない』『嫌な奴に堪えられない』が看護を続けていく上で大変なのかなぁと。 勉強頑張ってください。現場で必ず役に立ちますから!手を抜けば現場で苦労しますよ。苦労は必ず報われます。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 看護師をして10年目になります。 大変さを言ったらキリがないですかね…f(^_^; 新人の頃は薬や医療機器の扱い方や身体にどんな影響を及ぼすかを覚えるのは大変でした。 でも一度覚えてしまえば、基本的な事は変わらないのです。 それと様々な疾患です。 様々な疾患が組合わさり、何がなんだか分からなくなる事も多かったです。 年を重ねる毎に任されることも増えてきます。 新人教育、チームリーダー、病棟管理や病院組織への会議など… 自分も患者さんを受け持ちながら、後輩達と後輩達が担当する患者さんの安全を守り、かつ効率的に医療を提供できる環境を整えなければなりません。 そのような中で、自分の担当している患者さんが急変した時は撃沈です。 命の優先度はありますが、個々の患者さんも治療をするために入院しているので、そんな事は関係なく皆さんに同じ質の看護を提供できるようにしなければなりません。 また、判断しなければならない事が多いです。 的確な人材を配置する事もそうですが、患者さんの症状から医師に報告すべきか悩む時もあります。 アセスメントした結果、緊急性がある場合は医師に報告しますが、何でも報告すれば良いと言うわけではありません。 そういった部分では責任も大きいです。 あとは体力ですね。 不規則な勤務時間と急性期病院なので一日中、院内を動き回っています。 休憩なども形ばかりで、記録をしたり会議の準備に負われています。 若い頃は夜勤明けで遊びに行ったり、日勤後でもオールをしたりしていましたが、だんだん辛くなっていきました。 新人の頃は雑用が出来てナンボってな感じなので、相当な体力が必要ですね。 でも仕事の楽しさを感じる事も多々あるから、今まで続けられているのだと思います。 質問者さんも自分なりの楽しみ方を見つけて、天職になればと思います。 その年齢で大変な事も多々あるでしょうが、頑張ってください。 臨床でお待ちしています。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療機器(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる