教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイト交通費が支給されない バイトの交通費がもう二ヵ月も支給されていません。最初の月は研修期間だったので、まとめて…

バイト交通費が支給されない バイトの交通費がもう二ヵ月も支給されていません。最初の月は研修期間だったので、まとめてかと思った、研修も終わり一ヵ月が経ってもまだ支給されません。明細書を見ても0円とあり、口座にもありません。 私は学校の通学途中にあるバイト先を選んだので、今は学校へ通うときに使う定期券で通勤していますが……土日祝は関係ないですよね?自腹切って通勤している気がします。 それにバイトの説明会で質問したときは『定期券の方にもその一日分の交通費は行き帰りどちらの分も支給します』と言っていました。 私はこれを聞いたので短期バイトではなく普通のバイトとして入ったので納得ができません。 これについてその説明をしていた人に聞いたら『定期は支給されない場合もある』と白を切りますし、そんなことは言ってない!と怒って逃げます。 こういうのはどうすればいいのでしょう?初めてのバイトで分からず、またもうすぐ冬休みに入りますが、他の多くのバイトは¨定期でも冬休み(長期休暇)はそのかぎりでない¨というように冬休みは交通費もらえるとききます。

続きを読む

590閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    学生さんで、通学区間と通勤区間が重なる場合は、 その区間の交通費は支給しない、としている所が多いみたいです。 あなたの場合も、多分、それに該当する可能性が高いです。 それ以上の事は、バイト先の責任者の方にご確認下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • 難しいですね。職場によっては三ヶ月目以降からの支給とか、一年間勤めてからというところもあるようです。なので、私の場合は求人情報のすべてを信用しないことにしています。騙されたと思ったらせっかく採用されても、働くモチベーションが上がらないからです。部下のモチベーションを上手に上げる上司やミドルスタッフやトレーナースタッフは早々いたもんじゃありません。芸能人ならAyuとか、船越英一郎さんが演じるヒーロー(刑事や医者など)のように部下を全面的に信用してモチベーションを上げるのが上手い人ばっかりなら退職者もたくさん出ないですよね?スポーツで言えば長嶋茂雄さんとか、今は亡き大沢親分とか、松岡修造みたいな感じの上司は見ていて気持ちいいですが。それはともかく、上司によってはお金の話(給料や残業手当てでも)になると逃げ腰になる人もいるようですので、要注意です。どうしても不信感が拭えないなら方向転換をはかるか、交通費が気にならないくらい働くか、あるいは月々のお金の使い方の見直しをはかるしかないと思います。お金は確かにいいものですが、余りたくさん持っていると心ない同級生からたかられる可能性もあります。自分の使い方でプラスにもマイナスにも働きますから、その辺りを考えて下さい。また、未成年で社会人なみに稼いでいたら、親御さんに莫大な税金の請求が行きますので御注意下さい。

    続きを読む
  • あなたの場合、学校へ通う為、定期券を持っている状態なわけですよね。 >自腹切って通勤している気がします。 気がするだけで、実際に自腹で通勤しているわけではありません。 よく公務員などが架空の出張費用を請求して罰を受けることがありますが、あなたの場合、独自の解釈で、実際に通勤には不要な金額を、搾取しようと試みている形になってしまっている可能性があります。 1日に何時間入っているのですか? (それにより、交通費が出るのが妥当かどうかが変わる場合もあります。) 契約書にはどうなっていますか? (これが重要で、あなたのケースの場合、出る場合、労働時間との兼ね合いの、特記事項があるかと思います。) (2・3時間入るだけで、数百円の請求となると、不当な請求になる場合もある。) 冬休みを別途相談する形が良いと思います。 (法的にも交通費は給料の一部ではありません。 他の従業員の生活環境との公平さのみの、会社側のサービスになります。) (受け取らなくても、実質生活費が圧迫されない場合、ただお金を不当に要求しているだけで、度が過ぎると犯罪(営業妨害など)になってしまうことがあります。)

    続きを読む
  • まず、全体像としてのお話をさせてください。 「会社に交通費を負担する義務はない」 労働基準法で決められていないのです。 この場合、個々の会社の判断で行って良い、と考えられます。 なので、 >他の多くのバイトは・・・交通費もらえるとききます。 よそのお話は、まったく参考になりません。 これを踏まえた上で、 >質問したときは『・・・支給します』と言っていました。 >・・・そんなことは言ってない!と怒って逃げます。 「言った」「言わない」の水掛け論になったら、会社が有利です。 録音でもされていない限りは、支払わなければいいだけですから。 この場合、「雇用契約書」を確認しましょう。 そこに、交通費支給の記載があるか、無いか。 判断はそこによると思います。 「記載があった」ら、そこを示し、請求しましょう。 「記載がなかった」ら、確認せずにサインしたことを反省しましょう。 「雇用契約書自体が無い」場合は、まともな会社とは思えませんので、早めに辞めましょう。 -追記- >初めてのバイトで分からず、・・・ そんないい加減な会社ばかりではないので、働くことを嫌いにならないでくださいね。 平和に改善されることをお祈りいたします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる