教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

29歳。なんの資格があればいいとおもいますか? 若くなくてもつける仕事やこの歳からでも持ってて損にならない資格はなん…

29歳。なんの資格があればいいとおもいますか? 若くなくてもつける仕事やこの歳からでも持ってて損にならない資格はなんですか? ただ、必ず学校に2年通うなどの資格はなしでお願いします。 候補にあるのは ヘルパー2級 簿記2級 パソコンが好きなので、事務に就きたいという希望があります。でも一般事務だと今後、歳で落とされそうですよね。簿記があれば経理事務も選択肢に入り、年齢制限も一般事務より緩くて、これからでも使える資格かな?と考えていたのですがどうでしょうか? 他にどんな資格が使えそうですか? 医療事務は取っても意味無いと聞きますが本当でしょうか? 色々教えて下さい。

続きを読む

2,828閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    事務に就きたいならパソコン関係の資格・簿記はいいでしょうね。 私自身、ヘルパー2級・医療事務・簿記・ワープロ・珠算と資格は持っていますが、 今は貿易関係事務員です。 医療事務も経験ありますが、医療事務は就職してからが本当の勉強だと思います。(資格も皆短期で取るのをかなりの人が居ますが・・・)給料も安いし、結構大変です。(普通の企業がどんなに楽かと思います。) 資格取ってよかったと思ったのは医療知識が少し高まったこと、医療に興味が持てたことです。 資格取ってもなかなか就職に結びつかない(経験者優遇の為)分野ではあります。 ヘルパーは、今、人手不足のため就職には困らないでしょう。ただ、本当毎日体力的・精神的疲れると思いますし、給料が安いのが現状。 経験上を述べさせていただきました。

  • 私は転職経験者ですが、転職を考えだしたのが30歳を過ぎてからでした。 それまではサービス業をしていました。人と接するのが大好きでやりがいはあったのですが、正直「低賃金&肉体労働」でした。 そこで、事務系の仕事に就きたいと思い、「まずは、資格取得だ!」と某社会人向け学校に相談。そこで勧められたのが「通関士+貿易実務検定」の資格取得でした。 とりあえずは、仕事を続けながら勉強し、通関士の国家試験のひと月前に退社。どちらの試験にも合格できました。 本来の目標は事務職だったので、通関業者などに就職するつもりだったんですが、現在は縁あって「貿易実務検定の講師」をしています。 事務に就きたいと思って始めた勉強ですが、現在の仕事にとても満足しています。(それに、やっぱり私は事務職タイプじゃなかったんだなって実感しました。) 使える資格・役に立つ資格を選んで、それを学ぶのは効率よく思えますが、その後の就職のことを考えると、自分に不向きなことは続けられないと思います。 まだまだお若いので、自分の興味がある事に全力で取り組んでみては?

    続きを読む
  • 事務職を希望していくのでしたら経理関係の資格は有利だと思いますが、経理は簿記などの資格だけもっていても実務経験がないと難しい職種でもあります。 ちょっと変り種で宅建、インテリアコーディネーターなんかはどうでしょう? その人の経験や感性、生活の知恵など歳を重ねたからこそ備わったものと、上の資格は非常に相性がいいです。 不動産部門をもつ建設会社、大手ハウスメーカー等は、子育てが一段落した主婦層の有資格者を募ることが結構あります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる