教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床心理士になるためには

臨床心理士になるためには私は20代後半で2人の子供を育てる、普通の主婦です。 過去にカウンセラーの仕事に憧れをもっていましたが、大学と大学院に通う学費を捻出するほど家庭が裕福ではなかったのと、芸術が好きでデザインの方へ進む決意をしたので、芸術短大に進みました。 しかし、芸術関係も狭き門で結局、就職した先は、一般企業の事務職でした。 対人関係で色々とあり、仕事と人間関係でストレスを溜めました・・・しかし、逃げてもしかたがないと考えや視点を変えて通勤しました。結局辞めましたが、自分が納得した形での退職でしたので、後悔はしていません。 今は育児に追われる毎日ですが、下の子が1歳を過ぎ、両親との二世帯同居もあいまって、自分の時間が持てるようになりました。過去の仕事の経験や自分の人生で学んだ色んな事を困っている人の役には立てないか??と考えるようになりました。 もちろん、自分は対して浅い経験しかしておらず、人の事をとやかくいえる人間なのか?と後ろめたい気持ちがあるのも事実ですが、自分の生きる意味が何となく見えてきた気がしました。テレビで色んな人をみて困っている人に何も出来ない、歯がゆさをいままで幾度となく味わいました。父が新聞会社で記者を長くしていました。父は自分自身が記事にすることで、多くの方に今の日本を知ってもらう事が大事だと語っていました。私もそんな父のように少しでも今の日本を知り、いじめや貧困が少しでも減れば・・・と願っていました。 しかし、私は、ただのしがない主婦です。事務職をしていたため、一般的な労務や経理、総務などは得意ですが、それ以外は全く駄目です。。私のような主婦がカウンセラーを目指すのは、やはり無理なのでしょうか??友人が過去に放送大学を専攻していたことがありました、そのようなところなら、主婦で育児をしている私でも可能でしょうか??少しでも望みがあれば、是非挑戦をしたいと思っています。皆さんお知恵を貸して下さい。

続きを読む

1,602閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    臨床心理士として働いています。 臨床心理士になるには今のところ指定大学院に通うしかありません。 が,ここ数年,臨床心理に関する国家資格化に関する様々な動きが起きています。 臨床心理専門職の養成課程が大きく変わるかもしれません。 「臨床心理士」はあくまでも民間の資格です。 今後,国家資格化されたときに,臨床心理士の資格がそのまま国家資格化される可能性はあまり高くないと思われます。 何らかの講習や試験を受けなければならないでしょう。 なので,臨床心理士の資格をとってもあまり使えないということもあるかもしれまえん。 加えて,社会的に思われている心理学と大学で学ぶ学問としての心理学はずいぶんイメージが違うと思います。 社会で心理学と思われていることはあくまでもカウンセリングや心理検査であって,学問としての心理学とはずいぶん違う部分も多いと多いと思います。 心理学は人間の心を科学的に理解する学問です。大学院に入るまでには統計をはじめ,様々な学問としての「心理学」を学ぶ必要があります。同時に,臨床心理学を学ぶことは「自分」と向き合うプロセスでもあります。 臨床心理士を夢見て大学に入学した若者も,この統計や自分と向き合うこと,論文を書くことなど現実に直面し,夢半ばであきらめる人も多いようです。 大学の3年生に編入できたとして,最短で資格を取るまで5年かかります。 編入ができなければ7年です。 逆に言えば,臨床心理士になり,人の支援をするためにはるためにはそれだけの覚悟と時間とトレーニングが必要だということでもあります。最終的には,自分の「なりたい」という気持ちだと思います。 実際に大学院には多くの社会人,主婦経験者が来ています。 ぜひ,ご自分のこれからの人生設計を考えて挑戦しされてください。

  • まず、臨床心理士資格の受験資格は指定大学院を卒業している必要があります。 大学院に入学するためには学士号を取得していないといけないので、まずは4年制大学の卒業を目指されてはどうでしょうか? 3年次編入できるかはわかりませんが、とりあえず通信制の大学で心理学を学び、学士号と認定心理士という資格を取得することをおすすめします。 放送大学ではそのほとんどが通信制での勉強ですので、自身のやる気次第だと思います。 大学院になると研修などもあるので何日かまとまった休みなどが必要になる時もあります。 とりあえず、どういうことにしろ、まずは大学で心理学を学んでみて下さい。まだ学んでもいないことに比重を傾けるのはよくないと思うので実際に学んでみることをおすすめします。

    続きを読む
  • 臨床心理士になるなら大学院に行かないと資格は取得出来ない。 資格を取得するためには、第1種指定大学院の修士課程を修了して受験資格を得るか、第2種指定大学院を修了してから1年以上の心理臨床経験を積んで受験資格を得る必要があります。 指定大学院とは財団法人日本臨床心理士資格認定協議会が定めた基準を満たし、協議会の審査によって指定された大学院の事をいいます。指定大学院での学習課題は臨床心理士の職域に対応しており、それがそのまま試験内容に反映されています。 http://psychology.sakura.ne.jp/d-1.html

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる