教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床心理士と精神保健福祉士。

臨床心理士と精神保健福祉士。臨床心理士と精神保健福祉士、違いが・・・?? 大学・大学院で臨床心理学を専攻し、国家試験に受かった人が臨床心理士。 大学は何学部でもよく、大卒後、福祉の専門学校に通い、国家試験に受かった人が精神保健福祉士??。 福祉系大学卒の精神保健福祉士さんと、まったくの他分野専攻の精神保健福祉士さんは、ずいぶん、印象が違う気がします。

続きを読む

622閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    臨床心理士は現在のところ、民間資格であり、 国家資格ではありません。 動きはありますけどね。 いわゆる『心理カウンセラー』として仕事をします。 就職口は狭き門です。 『臨床心理士』としての『カウンセラー』の設置を 義務づけているところはあまりないですから。 『精神保健福祉士』は国家資格ですが、 大学は何学部でも良く・・・というと、少々語弊がありますね。 福祉系の大学で専門に学ぶコースもあれば、 大学卒業や実務経験等を経て、『養成施設』で学び、 どのコースを通ったとしても、最終的には『国家試験』を受け、 それに合格しなければなりません。 養成施設の勉強は『精神障害』や『福祉』に特化しています。 『精神保健福祉士』の方が就職口としては多少、広くなります。 『精神病院』の他、『精神障害支援施設』や『作業所』など 配置する必要があるところ全てが対象になります。 ただ、『カウンセリング』と『相談援助』では仕事の性格や質が 違ってはきます。 仕事は『精神障害者支援』なのでカウンセリング的な要素を含みながらですが、 基本的には『精神障害者の相談援助業務』になります。 主様の感覚だと私は『他分野専攻の精神保健福祉士』ですが・・・ ずいぶん印象が違うのは『専攻コース』によるものではなく、 その方の個性とか支援の仕方とかではないでしょうか? 人が人を支援する場合、『相談援助』は特にコミュニケーションなので、 やり方が全く違ったりします。 そうですね、福祉系の方ですと、専門かもしれませんが、 「それしか知らない」ので、視野が狭いかもしれません。 他分野から福祉を目指した方の場合、いろいろ社会経験がある分、 厳しいことを言うかもしれませんね。 他の資格や仕事でも人それぞれの部分はありますから、 相性がどうしても悪い人なら 普通に変更してもらっていいと思います。 高齢者でもケアマネ変更なんかはよくある話ですし。 ご参考までに。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる