教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

126回日商簿記3級は簡単だという意見が多いですが、もう少しひねった問題にしたり、難しく出題した方がいいと思いますか?

126回日商簿記3級は簡単だという意見が多いですが、もう少しひねった問題にしたり、難しく出題した方がいいと思いますか?

549閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    年間を平均して4割前後の合格率なので、調整回があるのでしょう。 前回・前々回が散々だったようで、126回は受験者を減らさないように調整されたものだと思います。 「3級って難しいんだよね」「3級なのに昔と比べて難しくなったから自信がない・・・」などで受験する人が減ると、商工会も儲からなくなってしまうのでw 全体的に素直な問題ばかりだったと思います(初受験です) 124・125の過去問やってみましたが、撃沈されました。 今回の合格率はまだ出ていませんが、5割を超えてくると次回は若干難しくなると思われます。 自分もそうですが、今回の126回3級はボーナス回でした。 簿記に関しては素人なので何とも言えないのですが、3級を難しくしてしまうと2級1級に進む道にくぎを刺す形になります。最初にも申し上げましたが、商工会が儲からなくなってしまいます。だから3級はそこそこの難易度でいいのです。 でも極端に簡単な問題ばかりだすと問題視される方も出てくると思います。今回は124・125回の合格率が低かったので、「いつもの合格率をキープするため」に調整されただけでしょう。 127回は今回の合格率が出てから難易度が変わってくるものだと思います。 おそらく平成22年度では一番の合格率でしょうから、ちょっとひねった問題が出される可能性は十分考えられます。

  • 2級や1級を勉強した方からすると簡単にみえるでしょう。 3級勉強している人たちは少なくとも簡単だとは思っていないと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる