教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は将来JRの輸送関連の方で働きたいと思っています。現在高校生で将来に職業という課題が出てましてその

私は将来JRの輸送関連の方で働きたいと思っています。現在高校生で将来に職業という課題が出てましてその私は将来JRの輸送関連の方で働きたいと思っています。現在高校生で将来に職業という課題が出てましてその件について調査しています。JRや各種私鉄等のHPで色々調べているのですが、学部学科不問とか、特に資格は不要などとなってました…。先に言っておくべきでしたが、僕は司令員になりたいと思ってます。自分の責任で電車が運行される。そういった強い責任感が必要な仕事をしたいと思ってます。 そこで実際関連仕事をしている方等にお答えいただきたいのですが、どのような流れで入社されるとか、こんな資格があるといいよとか、どのような雰囲気の職場だといったことを教えてください。お願いします。尚、参考となるようなHPをご存知の方、教えていただければ幸いです。

続きを読む

465閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    関西のJRの例ですが。 社員採用は、将来会社経営を含めた広い職種に就くことを前提とした「総合職」と 鉄道の現場業務を中心に長期間活躍していただく「鉄道職」に分けています。 総合職は大卒のみが対象ですが、鉄道職は学歴を問いません。 「指令員」が希望であれば、「鉄道職」で入社をしていただき、 まず数年は駅の出改札で鉄道や接客業務の基本を身に付けていただきます。 そして、選抜試験を経て、車掌・運転士へと職種が変わって行きます。 ある程度運転士の経験を積んだ後、希望があれば指令員になる事が出来ます。 (いずれにしても定員もあるので、希望すれば全員なれるわけではありません) 必要な資格は全て入社してから得られますが、ただ、何しろ規則・規律・規程の 厳しい職場ですし、勉強することも山ほどあります。 学生時代は、地理や英語などの学業や幅広い一般常識を きっちり身に付けてください。 あなたの入社を待ってますよ。一緒に働きましょう。

    ID非公開さん

  • 指令員は乗務員や駅で輸送担当に従事されていた人からなる場合が殆どです。 従って高校卒で入社して駅から車掌運転士と経験してのルートとなると思います。 または乗務員ルートを選択せずに駅で輸送担当をしていた場合にも同じです。 しかしそれまでに昇進試験がありますね。 当方、駅や車掌で指令員とよく異常時に喧嘩しておりました。 こちらは旅客を目の前に相手をしているが指令員はそうではないからです。 たかが数人の為にこだま号を接続待ちさせる癖に名古屋では新幹線から特急の接続を同じ会社にもかかわらずたいていとらずに見切り発車させるからです。名古屋でも在来特急の遅れは待つのに新幹線の遅れは待たないのです。 駅の場合は列車遅延で何十人にタクシー代出せと迫られて命の危険を感じていても指令員はできないと簡単に言ってのけます。 元東海道新幹線車掌より。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる