教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許を取得していても小中学校の公立なら自治体の、私立なら各々な学校の採用試験に受かるのは難しいんでしょうか。 パー…

教員免許を取得していても小中学校の公立なら自治体の、私立なら各々な学校の採用試験に受かるのは難しいんでしょうか。 パーセント等で示して頂けたら有り難いです。

補足

回答頂いた通りですと 中学高校の教員になりたい人、大多数は諦めるか、翌年度以降もチャレンジしまくったり多数の地域を受けまくるのですか? 小学校でも4倍強となってますし。 公立に限っての回答ですが 私立も似たような感じでしょうし。

302閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私立は大半の学校が情報を開示して居ないので公立で申し訳ないですが、中央教育審議会初等中等教育分科会が調査していた時の資料があります。 これによると採用率ではなくて競争率ですが、以下の感じです。 平成16 小 4.5倍 中 11.7倍 高 14.0倍 平成17 小 4.2倍 中 11.7倍 高 13.3倍 平成18 小 4.6倍 中 9.8倍 高 14.2倍 ちなみに全国平均での数字です。例えば平成18の中学の場合、倍率が9.8なので、約10人に1人しか合格しないと言う事です。 ただし、例えば一部の自治体では中学の採用試験は中学の免許で良いが、高校の採用試験は単独では受けれず中学の免許を持っていて中学の採用試験を受けなければならないと決まっているような自治体もあります。 このような場合、採用試験は中学で受けるのに採用が高校になったりして、実際の受験者数と採用数が100%一致して居る訳では無いので注意が必要です。 とりあえず、小学校と中学校には大きな差が有る事だけは分かりますけどね。 補足について 大半は諦めるか翌年も受けるかのどっちかです。 一般的には1回目で合格出来る人の方が稀で、複数回チャレンジして合格する人の方が多いです。 なお、地域と免許により大幅に採用率が異なるのも事実です。 東京アカデミーが独自集計しているデータだと…(公的な数字では無いので若干の誤差を見て下さい) 小学校 平成22年 競争率 青森県25.2倍 岩手県22.5倍 埼玉県3.0倍 神奈川県2.4倍 かなりの差が出ています。 また小学校の場合率が高い岩手県と、倍率が低い神奈川県の中学を見ます。(青森のデータが見つかりませんでした) 中学 岩手 保体42.5倍 音楽28.0倍 社会22.8倍 技術7.0倍 理科6.6倍 数学4.9倍 中学 神奈川 社会13.0倍 保体11.1倍 音楽8.5倍 技術3.6倍 理科3.5倍 美術3.5倍 中学の場合は科目によっても地域によっても結構な差が有りますね。 まあ結論から言えば一発合格は非常に難しい数字だという事ですね…。

  • こんばんは。 東京アカデミーが公表しているデータは、各自治体がウェヴサイトなどで公表している数字か、東京アカデミーが直接教育委員会に問い合わせて確認している数字ですので、確かです。 教員採用試験の勉強と教員免許を取るための勉強には、似て非なる面があります。免許をとっても、ちゃんと受験勉強していない方はまず落ちます。受験勉強をしている人でも落ちます。なので、何回も(何年も)チャレンジする人は珍しくありません。一度は諦めても、数年経ってから再度チャレンジする方も大勢いらっしゃいます。 また、複数の地域を併願する方もいます。ただし、試験日程は地域によって、大きく4つぐらいにしか分かれていません。例えば、関東の自治体の試験は7月の第2土日、近畿の自治体は7月の第4日曜日・・・というように。なので、「受けまくる」とまではいきませんね。 私立はよく分かりませんが、ご参考まで。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる