教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士と独立について。 平成22年の合格発表を待っています。 選択は27点(国年、社一は2点救済待ち…

社会保険労務士と独立について。 平成22年の合格発表を待っています。 選択は27点(国年、社一は2点救済待ち)、択一は46点です。 様々な合格予想を見たり聞いたり、自分の予想を鑑みると一応は合格圏内かなと思っています。 私は、先月までサラリーマンをしていましたが、社会保険労務士で独立を考えて、合格発表前ですが退職をしました。 受かっても落ちてもサラリーマンに戻るつもりはないからです。 理由は、サラリーマンをしていても自分がやりたい事(人の為に働く事、労働環境を整備したいなど)が出来ませんし、個人的には、ある程度の収益を確保して親孝行をしたいと思うからです。 落ちた場合はアルバイトをしながら、また勉強をし来年に備えるつもりです。 独立をすると決めていながら自分の気持ちを隠して受かったら辞めるだと会社にも失礼と思いました。 また、受かっても落ちても、行政書士も目指そうと思います。 皆さんの忌憚ないご意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

続きを読む

1,243閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    忌憚の無い意見を、とありますので遠慮なく忌憚のない意見(私見)を述べさせていただきます。 ”独立して成功出来るかどうかはその人次第。成功している人も沢山います。ぜひ頑張ってください”・・・・・・とまあこのような回答を書いておけば恨まれることもないのですが、でもこのような当たり障りのない回答を真に受けているようではやがてはドツボに・・・・・と心配します。 ご質問者さまの文面を見ての私の感想は”なんとまあ無謀な、と言うより浅はかな!”が正直なところです。 でも、事情・理由はともかくとして既に会社を辞められている現在、前に進むほかありませんね、背水の陣で。思いつくままに次のとおりの社会保険労務士資格及び周辺事情を述べてみましたのでご参考にしていただければと思います。 ○類似士業の税理士、司法書士等の資格でさえ今は独立は至難です。比較的易しいと言われ、知名度、世間的評価がやや劣る社会保険労務士で独立できる(食べて行ける)人は営業努力以前の問題でほぼ例外的?な存在の感じすらします。社会保険労務士の有資格者は沢山いますが独立に踏み切る人は極僅か、さらに社会保険労務士で食べて行ける人はその一握りに過ぎません。定年後に又は主婦が看板だけ自宅の玄関に上げているに過ぎない(名前だけの)人も沢山います。 ○社会保険労務士の仕事は書類作成代行業務とコンサル業務がありますが、ほとんどが代行業務が収入源となっています。 ○大企業からの依頼はなくほとんどが零細企業主が顧客となります。業務は比較的簡易なものも多く、事業所の奥さんが済ませてしまう場合も少なくありません。不況の今は更にその傾向がありますね。 ○顧客獲得には所謂特別な社交性とか接待とかが必要なわけではありません。誠実な人柄と信用、相性そしてマメさが必要です。足を運んで事業所回りをし、何10社かの顧問先を獲得できるよう努力しましょう。 ○立地条件で顧客が飛び込んでくることはまず考えられませんので、事務所は自宅で十分です。したがって、開業費用は少額で済ませましょう。 ○チラシ、知人、友人は開業に際しては殆ど役にたちません。過度な期待は禁物です。開業挨拶状も費用の無駄。ただ、まめに名刺片手に営業に努めることです。 ○社会保険労務士の報酬単価は安いので、労務士のみで生活を維持していくのは大変です。よって、比較的合格が簡易な行政書士(労務士業を補完するサービス業的効果)、宅建(顧問先の所有する駐車場の管理)を取得されるのも生活維持のためには良いかもしれませんね。更に、労務士、行政書士、宅建の資格を併せ持っても生活が安定とはなかなか行き難いので、業務の間のアルバイト等も当然覚悟しましょう。脅しではありませんが、ご質問者さまの期待されている"ある程度の収益"は当分ほど遠いものになるかもしれませんね。 以上、開業されたならば、おそらくご質問者さまが想像しておられる以上の厳しい事実を実感されることになると思いますが、一旦開業されたならば粘り強くそして又粘り強く石の上にも3年いや10年になるかもしれませんが信念を貫く覚悟が必要かもしれません。でも、もう安易な判断は許されません。ご質問者さまの年齢は存知上げませんが、創意工夫をなされてご質問者さまなりのスタイルでの成功を期待いたします。

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 社労士資格を持っています。以前社労士事務所で働いていましたが、社労士は人の為ではなく、社長の為にいかに働くかですよ。社員の為なんて言ったら間違いなく契約は結んでくれません。総務の経験が豊富なら労務相談など多数ありますが、経験がない場合、給与計算や書類作成だけでは非常に厳しいのが現実です。営業命です。頑張ってくださいね。

  • 社労士も行政書士も独立して成功する人もいれば無残に散る人もいるし、ほんとに人によりますよね。 人脈と営業センスがあるかないかによると思います。 ただ、知り合いの社労士さんが言ってたのは、「社労士は単価が安いので独立するのはかなり厳しい。社労士で稼いでいるのは大多数が大企業の勤務社労士だろう」ということです。 でも、実際に独立して成功されているかたもいるので、質問者さんがその数パーセントに入れるかどうか…ということが問題だと思います。 行政書士も同じだと思います。独立して1億稼ぐ人もいれば、ギリギリの生活をしてる人もいますから。 開業当初は大変だと思いますが、今までの人脈をフル活用して頑張ってください。 私の知ってる行政書士の方が言ってたのは、「頑張って勉強してよかったと思うのは、自分の嫌な仕事をしなくていいことだ」と言ってましたよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • >サラリーマンをしていても自分がやりたい事(人の為に働く事、労働環境を整備したいなど)が出来ませんし、個人的には、ある程度の収益を確保して親孝行をしたいと思うからです。 社労士という仕事を勘違いしているようかきがします。 社労士というんは、会社を守るのが仕事であり、人の為というのとは違うような気がします。 ボランティアで個人相手にするのであれば別ですが、生活していくのであれば、どうすれば会社が得をするのか考えることです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる