教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

エントリーシートの自己PR欄にはどのように記載すればいいでしょうか?

エントリーシートの自己PR欄にはどのように記載すればいいでしょうか?3日後、合同面接会(学生は除く)に参加します。 面接希望用紙を記入しているとこなんですが、自己PRを書かなくてはなりません。 欄の大きさは縦3.5cm/横15cmで4行しかありません。 恥ずかしい話しですが、私は今年短大を卒業しましたがまだ内定を頂いてません。 卒業してから今まではホームページ会社でのアルバイトと、市役所でデータ入力の派遣業務、工場での検査作業の派遣業務しかしておらず、男で長男ですので将来的なことを考えると非常に焦っています。 自己PRは学生の時に使っていたPR文を書こうと思っていますが、枠を大幅にオーバーします。 アルバイトや派遣での経験も書けますが、どのような文書構成で書けばいいのかわかりません。 手本やアドバイスなど教えていただきたいです。 おねがいします。

続きを読む

778閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お困りのご様子は理解しました。が、この手のことは不特定多数の相手に質問してもそのものずばりの回答は返ってこない、ということもお考えになったほうが良いかと思います。 自己PRなのですから、答えはご自身の中にあるかと。 「こう書けば内定が貰えます」的な答えを求めておられるのですか? その手の「回答」なら、就職関係の本にたくさん載ってると思います。そういったテクニック的なことならそちらの方が遥に有益な情報があるはず。 が、面接する側はその手の自己PRを一読したら、「ああ、これはマニュアル通り書いてるだけだな」とすぐに分かると思います。 面接する側、今回の場合で言えば企業。彼らはなぜ人を採用するのでしょうか? それは「儲けるために使える奴が欲しいから」です。 これは不景気だろうが好景気だろうが、IT企業だろうが製造業だろうが、大手だろうが中小だろうが変わらぬ真理。 なので、自己PRは「私を雇えば、お宅の会社はこんなに儲かるんですよ」と思わせる、と念頭に置いて 「自分の長所(だと思っていること)」「自分の持っている資格」などを書けばいいと思います。 難しかったら、取り敢えず書きやすいことを書いた後「企業はこれを読んで、私を『会社を設けさせてくれる奴だ』と思ってくれるかな?」 と意識しながら読み返し、必要であれば加筆修正してみてはいかがでしょう。 自己PR。実は完成した文章よりも、あれこれ考えている過程に最大の価値があります。それは正に「自分は何者だ?」と自分に問うている瞬間ですから。 質問主さんが正しく自己をPRすることが出来、質問主さんにとっての良き職場に巡り会えますことを蔭ながら祈っております。

  • 自己PRですが、学生の時に使用したのですよね?それを読んで改良してはどうですか? 私もあまり、自己PRの見本をここで書いてあなたがそのまま利用しては、何の意味もないと思うのです。それでは就職しても将来苦労すること間違いないです。PRの添削はさせていただきますが、何もわからない状態で教えてっていうのはどうでしょう・・・?。 それと、同じものをずっと使っていて、失礼ながら就活落ちたりしたんですよね?それならそのまま同じものを書いてもだめですよね?ダメなものは日々改良していかないと良いものになりません。それにその会社にあった自己PRも考えておき、ワード等でメモリに残しておき、さらに改良して良いものを作っていくんです。 なので、あれこれ書くことを求めてません。 4行の中でいかにうまくまとめられるかが、能力が問われてくるところです。まとまらないならまとめるようにしたらいいだけです。 派遣やアルバイトで頑張ったこと。自分ってこういうこともできるんだなとか、こういう人だよなとか、ほめられたりしたことを考えてみて、それで何をPRできるのかを考えてみましょう?仕事に向かう態度はどうでしたか?そういったことを考えて、上手くまとめてみましょう!!頑張ってくださいね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

データ入力(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる