教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士 一級建築士取得を目指すにあたり、今からどんなことをすればいいか、教えてください。 私の現状 …

一級建築士 一級建築士取得を目指すにあたり、今からどんなことをすればいいか、教えてください。 私の現状 ・二級は持っている ・実務経験がないため、まだ一級の受験資格はない(来年の4月から働くので、それから二年後の受験) ・受験資格が得られる一年前から一級の学校に通う予定 以上の点を踏まえ、今からやっておいたほうがいいことを御指南頂けると幸いですm(__)m よろしくお願いいたしますm(__)m

続きを読む

503閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    昨年1級建築士試験に合格したものです。2級建築士は取得されているということであれば、今の段階ではまず2級の学科の復習から手掛けてはどうでしょうか。私は学科を1・2級併願とし、最終的に製図のときに1級に絞ったのですが、何といってもまずは学科試験に合格することが前提条件となるので、本格的に1級の勉強をするまでは、焦らずに学力の安定を図ることが望まれるような気がします。実際に学校へ通い勉強を進めていけば実感としてわかりますが、1級は2級をより発展させた問題ばかりでかなり難しいです。だからいきなり1級の問題に向き合うのは後でしんどい思いをするかもしれないので、今のうちはあまり気構えしすぎず、足元を固めてはどうでしょうか。私の経験から思うのですが、最後まで決して焦らないことです。そのための準備を今のうちから進めていけるといいですね。あと製図についてですが、やはり1級と2級では問われ方がかなり違うと思います。合格するための作図法は学校で習うので、先生をしつこく利用していくといいと思います。 少し先のことかもしれませんが合格できるといいですね、がんばってください。

  • netwahajimete2009名誉毀損、業務威力妨害で通報済み。 もうすぐ家に警察が行きます。 出頭準備して待っているように。

    続きを読む
  • 一年前から通うのはもったいない気がします。一回で受かる人もたくさんいますよ。 例えば去年から通って、今年受験した場合 去年の学科→難易度 激低→でも受験できず。 今年の学科→難易度 高→… となります。 一年目から勝負することをお勧めします。 ちなみに、製図の難易度は学科の比ではありません。

    続きを読む
  • 悔いのないように遊ぶ。 試験勉強を始めたら仕事と並行して大変です。遊ぶ時間はありません。1~2年で済むかどうかわかりませんからね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる