教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記について(2級3級) お願いします。。

簿記について(2級3級) お願いします。。簿記の2級3級を取ろうと思っているんですが、予備校に通うか迷っています。 独学で出きるとは良く耳にするのですが、理解の差や効率を考えた場合通った方がいいのかなとも思ってしまいます。 経験者のご意見をお聞かせくださいmm ちなみにBATICやUSCPAも視野に入れています

続きを読む

235閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 日商簿記1級取得者です。 独学でも出来る試験ではあります。 しかし、時間は有限ですし、確実に効率よく合格するためにはスクールへ通うことをおススメします。 そうすれば、余った時間を他のことに使えます。 これは何ものにも代えがたい価値があります。 私は、過去に3級からスクールに通い 3級100点 2級100点 1級85点 で合格しました。

  • お金に余裕があるなら予備校をお勧めします。 簿記2級ならば、独学でも合格できますが 時間がかかると思われます。 (センスのある人なら長ったらしい講義を聴くより早いかもしれませんが) 私は2級は独学でとりましたが、1回目は準備不足で落ちてしまいました。 予備校なら教材が充実しているでしょう。 他の資格も目指すなら一回の試験で合格したいですし、 気持ちに余裕もできる予備校をお勧めします。

    続きを読む
  • とりあえず、漫画で勉強するタイプの簿記の本でも、簿記の入門書 でもいいので、読んでみてはいかがでしょうか。 私の知り合いで、計算は得意だけど簿記がどうしても理解できない って人がいました。 スクールに通っても3級に何度も落ちたそうです。 人には得意・不得意がありますので、そういうこともあるのです。 目標を高く掲げられるのはいいのですが、予備校に通うにしても、色々 話を聞くうちに、まとめて3級から1級までのコースとか、USCPAのコース とか、公認会計士のコースとかがよく見えて、いきなり申し込んでしまって 後で「しまった」とならないためにも、とりあえず軽くご自分に簿記のセンス があるかどうか確かめておいたほうがいいと思いますよ。 私の知り合いが、簿記の勉強をしたことがないのに、いきなり公認会計士を 目指して、初学者向けのコースに申込、3級の時点でヒーヒー言ってました。 そういう事例もありますので・・・

    続きを読む
  • 高校生にもなると「理系」「文系」の別に分かれるように、簿記という分野にも「簿記系」「非簿記系」の別に分かれるようなセンスの有る無しが、ある程度誰しにも関係していると思います。 「非簿記系」の人は仕訳の意味からしてなかなか理解できなくて、そこを機械的に覚えていったのでは2級範囲で早々に行き詰まるのが必定ですので、簿記系の人の「独学で十分」とかいう意見はあまり参考にすべきでないのが実情だと思います。 質問者さんが「簿記系」「非簿記系」のいずれかはさておき、いま時点で2級の取得まで視野に入れておられる場合、3級範囲を完全理解して基礎固めしておくには講座通学を選択する方が、2級の勉強に進めたときスムースに行くように思います。 逆にいえば、3級範囲の受講でもアップアップの場合、それは質問者さんが「非簿記系」だということの証ですから、挫折とかいうことでなく簿記の分野を深追い無用とされていけばいいと思います・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる