教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年功序列がアテにならない中小企業(99人以下)でも、ある程度は昇給するけれどもどうしてですか?

年功序列がアテにならない中小企業(99人以下)でも、ある程度は昇給するけれどもどうしてですか?大卒(男)の平均給与 年齢 計 ~99 20~24 287万 25~29 361万 30~34 443万 35~39 539万 40~44 575万 45~49 614万 50~54 644万 55~59 652万 計 523万

続きを読む

386閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    最初の給与体系を作成した時から変化していないからです。 多くの中小企業や私立学校や財団などの非営利事業体がどんな形にせよ定期昇給を組み入れた事です。この他に物価上昇に見合った給与水準の上乗せがベースアップです。このベースアップの根拠は各企業が決めるものですが、中には「人事院勧告通り」と定めている企業もあります。こうなると、民間といえど公務員と同じような動向を示すようになります。 これをしない場合であっても、一般的な社会通念や物価変動、結婚や子育てといった生活上必要な経費を保障することも企業が労働者の生活と安全を守る義務があります。 「すべて国民は健康で文化的な生活をする権利を有する」(憲法25条) 憲法で、我が国の基本権を定めているだけでなく、文化国家である事を宣言しているのですから、すべての国民が奴隷のように働かされたり、飢えて死ぬ事を許さず、幸福な国民生活を目指す、という事も暗に宣言しているわけです。 そのため、ベースを上げない場合でも、各種の手当(住宅手当、通勤手当など)をして、住んでいる場所や通勤手段によって生活費が脅かされないようにしているわけです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる