教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年の試験で国家二種を目指しています。

来年の試験で国家二種を目指しています。二種の場合、地方部局に就くことが多いのでしょうか? 中央省庁に勤めたく思いますが、省庁に勤めるのは一種がほとんどなのでしょうか。 HPなど見てみましたが、勤務先が細かく載っておらず、質問しました。 どなたか知っている方がいらっしゃれば教えてください。

補足

ganbanobouken2010さん とても素早い回答有難うございます! 本省は大変と聞いていましたが、本当なのですね…。 すみません、もう少し質問させてください。 採用は地域ブロックごとに採用されますが、他のブロックの部局に移動することは可能ですか。 実家が引っ越す可能性(九州→関東)があるので気になっています。 また、二種でも本省に行けば政策の立案に携われますか? 事務作業(この表現でいいのか判りませんが)が主でしょうか。

続きを読む

205閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    前回の回答のまとめ 二種でも本省採用はある。また出先機関に勤めても、移動で本省勤務できる。 補足について これは誤解してる方がたくさんいますが、基本、国家公務員は全国転勤です。 行政区分はブロックごとに試験が行われ、官庁訪問もそのブロックに行きますが、採用は全国どこの出先機関なのか分かりません。 例えば九州ブロックで試験に合格、九州の出先機関に官庁訪問、九州の出先機関の所長名義で採用確定 でも、四月からは横浜の出先機関で働いてくださいと辞令が下ることがあります。 むしろ、その地域(今回は九州)で働くことは少ないです。 人事では、わざと他地方に勤務させることによって今後の全国転勤になれてもらうことを目的にします。 ただ労働組合が強いとこでは、その地域内でしか移動させない、省庁によっては転勤を抑えることによって能力を高めてもらうなど、さまざまですが、基本全国転勤です。 政策の立案について できますよ。あなたの意見を法律の一文になることは夢の話ではなく、現実になります。そしてそれを全ての公務員は守ります。 ただ政策=法律として話をすると、まずは発言力がなくてはいけません。発言力とは周りから一目置かれる存在なること、一目置かれる存在とは、相手を納得させる力があること、力とは知識があることです。 知識がなくてはなんの発言力もありません。 知識があれば、相手が医者でも教授でも官僚でも話を聞きます。 なので、あなたが本省で働きたいと言うならば、一つの分野でいいのでスペシャリストを目指してください。それだけは誰にも負けない知識を得てください。 気を悪くしたらすみませんが、周りはあなたより遥かに優秀な人ばかりの世界です。その中で、活躍するならば一つのことは勝ってなくてはいけません。 頑張ってください。 ただルーチンワークも多いです。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる